韓国料理– tag –
-
土用の丑の日に、鰻じゃなくてもいい理由
韓国の「伏日(ポンナル)」に学ぶ、夏を越える食文化 「土用の丑の日」と聞いて、まず頭に浮かぶのはやはり鰻だろう。栄養価が高く、夏バテ予防に効くとされるスタミナ食。しかし、近年は価格の高騰もあり、「今年はちょっと手が出ないかも…」という声も... -
ヤンニョムの使い方|韓国料理に欠かせない万能調味料の魅力と活用法
韓国料理の香りが、台所にふわりと漂うとき。 その秘密は、野菜でも肉でもなく、実はひとさじの「ヤンニョム(양념)」にあるのかもしれません。 ヤンニョムとは、唐辛子粉やにんにく、魚醤、醤油、砂糖などを混ぜ合わせた“合わせ調味料”。韓国家庭料理に... -
お店より、家庭の味。参鶏湯を学ぶならwaktakのレッスンで
夏が来るたびに、思い出す料理があります。それは「参鶏湯(サムゲタン)」という、韓国の滋養スープ。 鶏の中に薬膳食材を詰めて煮込むその料理は、暑さに疲れた体をじんわりと癒してくれる、静かな優しさを持っています。 そんな参鶏湯を、ただ“食べる”... -
迷ったら読んでほしい。韓国料理教室の選び方【オンライン編】
「韓国料理を習ってみたいけれど、どの教室を選べばいいか分からない」「オンラインって、ちゃんと学べるの?」 そんな風に思ったことがある方に向けて、今回は「オンライン韓国料理教室の選び方」を、やさしく紐解いてみたいと思います。 数ある料理教室... -
自家製の「麻辣油」を、あなたの台所に。|香りと痺れのオンライン動画講座
外で食べたあの味を、家でもう一度。 この講座でもご紹介する人気のマーラータンをご自宅で。 初めて食べた「麻辣(マーラー)」の料理。口に入れた瞬間、ピリッとくる辛さと、後からふわっと広がる痺れ。ただの辛い料理じゃない、奥深くてクセになる味に... -
韓国精進料理と延吉の野菜の記憶
韓国の精進料理(사찰음식)は、野菜の持ち味を最大限に引き出す伝統的な料理です。本記事では、中国・延吉で育った私の食の原風景と、韓国精進料理との出会い、そして新潟での活動を通して感じた「自然とつながる料理」の魅力をお伝えします。精進料理に... -
おこげとお茶漬けがつなぐ記憶
朝、少しだけ冷えた台所で、ふと湯気の立つお茶漬けが恋しくなるとき、ありませんか? 忙しい日でも、心を整えてくれるのは案外こんな“なんでもない料理”だったりするものです。 わたしが日本に来たばかりのころ、不思議なくらいお茶漬けに惹かれました。 ... -
五観の偈に学ぶ、心を調える韓国精進料理の食卓
─ 新潟・長徳寺で味わう、旬の膳と祈りの時間 ※イベントの募集は終了しております。 こんにちは。waktak cooking class のひかりです。 新潟で野菜や果物を育てて10年。料理研究とレシピづくりを始めて3年になる、韓国家庭料理教師の講師です。 日々、畑で... -
「休まない先生」と呼ばれて─夫だけが知っている、料理教室の舞台裏
─夫である僕から見た、料理教室の舞台裏 彼女は、仕事を休まない。 熱があっても、腰が痛くても、目の下にクマができていても、僕が「今日はやめて寝てなよ」と言っても、「大丈夫」と言って立ち上がる。 「体壊すって」と返すと、ちょっとだけムッとした... -
【6月限定】冷麺・チヂミ・オイキムチで味わう、韓国家庭料理レッスン
季節の膳が、ひと皿ずつ語りかける。 6月限定|waktak cooking class 季節の特別レッスン 新潟市江南区「waktak food atelier」にて開催 ▼ 気になる方はこちらから 今すぐ予約をする ひと夏の物語を、あなたの食卓に 食べものには、記憶が宿っています。 ...