ワクタクの手しごと

2.Yangnyeom / ヤンニョム

2.Yangnyeom
/ ヤンニョム

「この味を、誰かに。」

ふとした瞬間、「この味だけは、なくしたくない」と思うことはありませんか?
それは、レシピ以上のもの。
大切な人と囲んだ食卓や、台所に立つ誰かの後ろ姿まで思い出させてくれる、心に残る味。
私にとってのそれは、母が漬け続けてきたキムチでした。

家族の真ん中に、いつもキムチがあった

母は、毎年欠かさずキムチを漬けていました。
唐辛子の赤が映える器、にんにくと魚醤の香り。
季節によって少しずつ変化するキムチは、日々の暮らしの一部であり、食卓の真ん中にあるものでした。

日本に来てからは、その味を恋しく思うばかり。
年に数回、帰国して母のキムチを持ち帰ることでしか味わえませんでした。

けれど私にも子どもが生まれたとき、ふと考えるようになったのです。
「私が受け継がなければ、この味は途切れてしまうかもしれない」と。

一枚一枚に塗り込む、母の記憶

白菜を塩漬けにし、しっかりと水気を切ったあと、葉の一枚一枚に塗り込んでいく合わせ調味料。
それが“ヤンニョム”です。

もともとはキムチを漬けるための調味料として母から教わったこのヤンニョムですが、作っているうちに「これ、調味料としてもすごく美味しいかもしれない」と気づきました。

キムチだけじゃない、万能調味料としてのヤンニョム

唐辛子、にんにく、アミエビ、魚醤、そして果物や野菜の甘み。
さまざまな素材をバランスよく混ぜ合わせたヤンニョムは、驚くほど奥深く、優しい辛さと旨みがあります。
キムチに使うだけでなく、炒め物やスープ、和え物など、日々の料理に自然となじみ、レパートリーを広げてくれました。

例えば──
・塩漬けした白菜と和えれば、即席キムチに
・鍋に少し加えるだけで、ピリ辛スープに早変わり
・ごはんに混ぜて焼くだけで、コク旨おにぎりにも

母から私へ、そしてあなたの食卓へ

これは、母から私へ贈られた味。
キムチという形だけではなく、食卓に流れる時間や、手を動かすたびに思い出す記憶までをも運んでくれる、かけがえのない贈り物です。

この味を、もっと多くの人に知ってほしい。
そんな想いから、ヤンニョムを商品として届けることにしました。

ヤンニョムのある暮らし

── ひとさじで、食卓がちょっと豊かになる

ここからは、わたしたちの食卓で実際に試して美味しかった使い方をご紹介します。
冷蔵庫にこのヤンニョムがひと瓶あるだけで、ふだんの料理が少し楽しく、ちょっと誇らしくなる。
そんな魔法のようなひとさじを、ぜひあなたの台所にも。

フルーツトマトのヤンニョム和え

材料(2人前)

・フルーツミニトマト  4個

・ワクタクのヤンニョム 大さじ1


作り方

①ミニトマトの皮を湯むきする。
②湯むきしたミニトマトにワクタクのヤンニョムを和える。


※トマトから水分が出るので、食べる直前に食べる分だけ和える。

豆もやしの即席キムチ

材料(2人分)

・豆もやし       100g

・ワクタクのヤンニョム 大さじ1

・塩          ひとつまみ

作り方

①豆もやしをたっぷりのお湯で3分弱ほど茹でる。

②豆もやしの水を切り、熱いうちに塩をまぶす。

③豆もやしの粗熱が取れたらワクタクのヤンニョム大さじ1を和える。

きゅうりの即席キムチ

材料(2人分)
・きゅうり       250g

・塩          5g

・ワクタクのヤンニョム 大さじ1

・酢          小さじ1

・砂糖         小さじ1

・ごま、松の実     適量(松の実はなくてもOK)

作り方

①きゅうりを5ミリほどの厚さで輪切りにし、塩で揉んで水分を絞る。

②ヤンニョム、酢、砂糖を加えてよく混ぜる。

③ごまと松の実をふりかける。

アボカドのヤンニョム和え

材料(2人分)
・アボカド    1/2個
・オリーブオイル 大さじ1/2
・酢       小さじ1
・ヤンニョム   大さじ1

作り方
①調味料を全て混ぜておく。
②アボカドをスプーンで程よいサイズにくり抜く。
③①と②を混ぜて出来上がり。

豚肉のヤンニョム漬け焼き

材料(2人分)
•ロースカツ肉  230g
•ヤンニョム   大さじ1.5
•ナンプラー   大さじ1/2
•胡椒      5振り
•ごま油     大さじ1

作り方
①豚肉は程よい大きさに切る。
②ヤンニョム、ナンプラー、胡椒を混ぜて、豚肉とあわせて5分ほど漬ける。
③ごま油をひいたフライパンで②を中火から弱火でじっくり焼く。

※ロースカツ肉でサッパリと。
豚バラ肉でコッテリと。
その日の体調やお好みでお肉を変えるとまた違った味わいになりますよ。

冷麺

材料(2人分)
•そば    2人分
•水     1リットル
•ヤンニョム 大さじ2
•砂糖    大さじ1
•ナンプラー 大さじ1
•酢     大さじ1

作り方
①水にヤンニョム、砂糖、酢、ナンプラーを入れてしっかり混ぜる。
②①を漉し器で漉す。
③②を茹でたそばにかけて、お好みの具材と氷を入れて完成。

氷を入れると味が薄くなるので、足りなかったら追いヤンニョムしてくださいね!

今日はそばでしたが、うどんでもそうめんでもOK!

そして、今日の冷麺には牛肉を味付けして煮込んだものと、大根の葉の塩漬けをナムルにしたものをのせました。
お好みの具材を合わせてみてください!

豆乳坦々麺

材料(2人分)

中華麺   2人前
ひき肉   60〜80g
玉ねぎ   50g
長ネギ   30g
豆乳    600〜700ml
ヤンニョム 大さじ3
味噌    小さじ1
塩     小さじ1
ごま油   大さじ2
胡椒    5振り

作り方

①玉ねぎ、長ネギをみじん切りにする。
②フライパンにごま油をしいて、①を炒める。
③ネギ類がしんなりしたら、ひき肉を入れて油が透明になるまで炒める。
④ヤンニョム、塩、味噌を入れて香ばしく焼く。
⑤豆乳を入れて温めながら④を溶かす。
⑥茹でてお湯を切った中華麺に⑤を合わせて完成。

えびのヤンニョム炒め

材料(2人分)

えび    300g
ヤンニョム 大さじ1.5
ごま油   大さじ1.5
ナンプラー 小さじ1

作り方

①フライパンにごま油を温める。
②ヤンニョムを入れて香ばしく焼き付ける。
③下拵えしたえびを入れて炒める。

えびのヤンニョム炒めの作り方動画です↑

ムーセンチェ(大根とニラの即席キムチ)

材料(2人分)

大根    300g
ニラ    50g
塩     小さじ1(大根の2%くらい)
ヤンニョム 大さじ2

作り方

①大根を2〜3mm幅で千切りにしてボールにいれる。
②塩を振って優しく混ぜる。
③ニラを5センチぐらいの長さで切り、大根と混ぜる。
④ヤンニョムを入れて全体的に混ぜれば完成。

ご飯にごま油をかけて、ムーセンチェ、海苔、ゴマを振れば簡単ビビンバになりますよ!
もちろんそのまま食べてもOK!

ムーセンチェビビンバの作り方動画↑

オクラのヤンニョム和え

材料(2人分)

オクラ   1袋
ヤンニョム 大さじ1

塩     ふたつまみ

作り方

①たっぷりのお湯に塩ひとつまみ入れてオクラを茹でる。
②オクラをサッと茹でたら氷水にいれてひやし、布巾でしっかり水気をふく。
③ボールに②のオクラを入れて、塩ひとつまみ、ヤンニョムを入れて和えたら完成。

クリームキムチパスタ

材料

パスタ   2束
キムチ   100g
ヤンニョム 大さじ2
生クリーム 200ml
ごま油   大さじ2
塩     2つまみ

作り方

このヤンニョムが、あなたの食卓でも静かに息づいてくれたら─
そんな想いで、オンラインショップにてお届けしています。