
テーブルいっぱいのおかずたち

5月のレッスンは『常備菜』(ミッパンチャン)
韓国や日本の和食においてはご飯と様々なおかず(漬物を含む)を合わせてごはんをいただきます。
特に韓国の食事はおかずの種類が多く、目からも口からも楽しく、ついついご飯が進んちゃいます。

旬の食材を使っていただくことももちろんですが、豆腐やじゃがいも、牛蒡や切り昆布といった食材は常時スーパにあり、普段の何気ない「ケの日」を支えてくれています。
今回のレッスンでは、私がよく作る野菜のおかずやタレの数々をまとめてご紹介したいと思います。
いつもレッスンでの副菜として作っていて、生徒さんからもご好評を頂き、今月のレッスンではこれらをレシピにまとめて皆さんと一緒に作りたいと思います。
お弁当などのおかずとしてもおすすめなので子育てしているママ達にもおすすめのレッスンになります。
レッスンメニュー

ごぼうのピリ辛焼き
新潟市江南区はごぼうの産地です。そんなごぼうをたくさん食べて欲しくて、講師ひかりの母が作っていた桔梗の根の和え物をアレンジして考えてみた一品です。
ごはんのおかずにお酒のおつまみに、とても評判の良いおかずです。

大根ナムル
「大根をナムルに⁉︎」と、いつも驚かれます。
でも、これが食卓にあると、とてもさっぱりとして良い箸休めになる名脇役です。
キムチとは少し違った大根の使い方を知ることで、日々の食卓のレパートリーが増えること間違いなしです。

ジャガイモナムル
こちらも、「この野菜をナムルに!?」と驚かれる一品です。
ほとんど生のようなシャキシャキとしたジャガイモを、サラダ感覚で召し上がっていただく料理です。
ナムルの幅を広げましょう!

切り昆布の炒め物
年中スーパーで安く手に入る、切り昆布は家庭の食卓の救世主です。
玉ねぎの甘さと切り昆布の食感に、いつもと違った調味料を組み合わせることで、また違った一品となります。

エゴマオイルドレッシング
レッスンのお食事でかなりの頻度で出てくるがこの、エゴマオイルドレッシングを使ったサラダです。
栄養価が高く、独特の香りがあるエゴマオイルドレッシングは、作っておけば野菜と和えるだけでいつものドレッシングとは違った味わいがご自宅で再現できます。

平茸の塩チャプチェ
醤油ベースで具沢山のチャプチェが一般的ですが、塩味ベースに香りと食感の良い平茸を合わせたシンプルなチャプチェのご提案です。
材料の下拵えが大変なチャプチェも、シンプルにすればいつでも簡単に食卓に並べることができます。

酒粕と豆腐
韓国料理ではないですが、酒蔵がたくさんあり、発酵文化が根強く残っている新潟では、良質な酒粕も手に入りやすいです。
しかも、粕汁を作るために酒粕を買ったは良いけど、結局最後まで使えずに捨ててしまう…なんてこともありますよね。
そんな酒粕と冷蔵庫に常にありそうな豆腐を合わせた小鉢料理を考えてみました。
精進料理をお出しする会でとても好評で、それ以来レッスンにいらっしゃる生徒さんへお食事としてお出ししていて、喜んでいただける一品です。

サムジャン
ボッサムに焼肉に、韓国では「サム=包む」文化があります。その時に欠かせないのがサムジャンです。
スーパーでも買えるサムジャンですが、簡単なので自分好みのサムジャンを作っちゃいましょう!

万能醤油だれ
waktak cooking class の不動の人気ナンバーワンレシピが、実はこの万能醤油だれです。
生徒さんの中には、もはやレシピを見なくても感覚で作れるようになりましたという猛者まで現れるくらい、とても人気のレシピです。
餃子のタレとして、ビビンバの味付けとして、野菜のソテーのソースとして、シンプルに冷奴に乗せても、白ごはんの上に乗せるだけでもとても美味しくなります。
この万能醤油だれを覚えておくと、日々の食卓がとても華やかになりますよ。
これらのレシピ付きメニューのほか、お食事として、こちらでご用意したボッサムやスープ等もお召し上がりいただきます。
とても盛りだくさんのレッスンとなりそうで、講師ひかりも今からワクワクしています!
コメント