
皮から作る、定番餃子

過去の料理教室から、「もう一度やって!」が多いのが「餃子」です。
老若男女がお好きなメニューの一つですよね。
「餃子」の「餃」は、「食」と「交」という漢字でできています。
沢山の人が「食べる」事に「交わる」ということでしょうか。
中国では、お正月に沢山の親族が集まって交わった時に作って食べました。
また、形が昔のお金の形と似ている事からも縁起が良い、とも言われていました。

粉をこねて皮を作り、具を混ぜて、きれいに可愛く包む。 大変そうに見えて実に簡単で面白いのです。
過去参加された方からも「何回も作りましたよ」とか「こども達がとても喜んでました」のコメントをたくさん頂きました。
家族で時間をかけて料理をする、食べることの大切さを話し合う。
焼いたり蒸したり茹でたり。
食べ方は色々。
生きる歩み方も色々。
身につけて、継続してやってみる。
楽しさはその中で生まれる気がします。
皮が作れたら、具は自由自在。 餃子の基本の「き」であり、餃子という料理の全てが詰まった皮作りをマスターしましょう!
レッスンメニュー

餃子の皮を作ってみよう!
餃子の皮は、ハードルが高いと思いがちですが、我が家では「今日何食べよう…餃子か!」みたいな感じで気軽に餃子を作って食べます。
粉があれば、皮を買いに行かなくてもOK!
まずはやり方を学んでみる第一歩を踏み出しましょう!

定番の豚肉餃子の具を作る
餃子の基本の「き」となる、定番の豚肉を使った具をお伝えいたします。
家で作るとどうしてもパサついてしまう。
逆に水っぽくなってしまう。
そんなお悩みを解決しましょう!

餃子の成形
餃子にもいろいろな形がありますよね。
ヒダヒダがついているものや、韓国のマンドゥのような王冠型。
今回は、本場北京式の餃子の包み方をマスターしましょう!

水餃子
同じ餃子でも、最後の調理方法によって、全く味が変わります。
そんな違いを食べ比べられるのも料理教室ならでは。
水餃子はどんな風になるのか、レッスンで答え合わせをしましょう!

焼き餃子
日本では一番定番の焼き餃子。
一番食べ親しんでいるのがこちらではないでしょうか?
こんがり焼けた皮の部分はカリカリとした食感で、それ以外の部分はモッチモチ。中の具はジューシーと、一番食感を楽しめる餃子です。

蒸し餃子
意外に人気なのが、この蒸し餃子。
水餃子と少し似ているのですが、食感から味わいまで全く違う料理みたいになります。
生徒さんの中にも、蒸しはやったことなかった!と、それから蒸籠を買って蒸し餃子にハマっている方もいるくらい、とても人気の調理方法です。
茹で・焼き・蒸し。
それぞれが同じ皮を使って、同じ具を使った餃子を一気に食べ比べしてみて、ご自身の「好き」を見つけましょう!

万能醤油だれ
waktak cooking class の不動の人気ナンバーワンレシピが、実はこの万能醤油だれです。
生徒さんの中には、もはやレシピを見なくても感覚で作れるようになりましたという猛者まで現れるくらい、とても人気のレシピです。
餃子のタレとして、ビビンバの味付けとして、野菜のソテーのソースとして、シンプルに冷奴に乗せても、白ごはんの上に乗せるだけでもとても美味しくなります。
この万能醤油だれを覚えておくと、日々の食卓がとても華やかになりますよ。
レッスンで食べきれない分は、お持ち帰りしていただきます。
タッパーや保冷バックなどを忘れないよう、お願いいたします!
コメント