MENU
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
新潟市江南区の韓国家庭料理教室|waktak cooking class(ワクタク)
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
新潟市江南区の韓国家庭料理教室|waktak cooking class(ワクタク)
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
  1. ホーム
  2. waktakの日々
  3. 家族の記憶
  4. 豆もやしは、ごちそうだった

豆もやしは、ごちそうだった

2022 9/09
目次

祖母の壺と、母の知恵と、私の後悔

実は、私の祖母の家も農家だった。

私がまだ子どもだった頃、冬休みや長い休みになるたびに祖母の家に行くのが恒例だった。

その記憶は今も強烈に、私の頭と心に残っている。


農家は大変な仕事だと、
両親は知っていた

祖母の家は、中国の田舎。

昔の、しかも中国の農村部での農業は、今以上に過酷なものだったと思う。

だからこそ、私の両親は、農家である夫との結婚に大反対だった。

「どうして金融の仕事を辞めて農家なんかになったんだ」
「どうして苦労して日本の大学まで出たのに、農家に嫁ぐんだ」

そう言って、私の前でも、夫の前でも泣いていた。

それほどに、両親は「農業の大変さ」を身をもって知っていたのだ。


祖母の冬仕事
豆もやしを育てるということ

そんな祖母が、冬になると育てていたのが豆もやしだった。

大きな壺に穴を開けて、ふやかした大豆を入れ、それをあたたかく保ちながら、3時間おきに冷たい水をかける。

水は、ポンプで汲み上げて貯めておいた冷水。
冬の寒さのなか、手をかじかませながらの作業だった。

何日かすると、大豆から太くて立派な白い茎が伸びてくる。
それが、祖母の豆もやしだった。


豆もやしは、豊かなごちそうだった

祖母の作った豆もやしは、豆の香ばしさと白い茎のシャキシャキした歯ごたえがたまらなく美味しかった。

ナムルにしても、クッパに入れても、豆もやしキムチにしても、どれもごちそうだった。
お腹いっぱいになるまで、夢中で食べていた。

豆もやしが、ごちそうになる。
子どもだった私には、それがとても嬉しかったのを覚えている。

あわせて読みたい
キムチコンナムルスープ|大人になって知った、沁みる味 ― 父の記憶と、母のスープ ― あなたは大人になってから好きになった料理ってありますか? 私はたくさんあります。 お餅、あんこ、野菜、アルコール…… 昔はそれほど惹か…

今では簡単に買えるけれど

今の日本では、スーパーに行けば安価で手に入る豆もやし。

でも、その豆もやしを育てている人がいることを、私は知っている。
そして、どれだけの手間と時間と気配りが必要かも、少しだけ知っている。

だから私は、あの祖母の豆もやしを思い出しながら、自分でも育ててみようと挑戦したことがある。

でも——
祖母のような太くて立派な豆もやしは、とうとう育たなかった。


後悔と、これから

あの豆もやしの育て方を、祖母が生きているうちにもっと教わっておけばよかった。

そう思うと、胸がきゅっと痛くなる。

だからこそ、母からはすべてを吸収しようと決めた。
今、そばにいる母がしてくれる料理、手仕事、知恵のすべてを
「後悔しないために、今、全部受け取る」と。

そして、私がその知恵を、これから出会う人たちや、料理教室の生徒さんや、次の世代に向けて、惜しみなく伝えていけたらと思う。

あわせて読みたい
母の饅頭、想像の味。 「お母さんの料理、最後に一緒に作ったのはいつですか?」 そんな問いかけに、少し戸惑ってしまう人もいるかもしれません。私も、つい最近まで思い出せませんでした。 …

壺と、手と、受け継ぐ記憶

祖母の壺の中で育った豆もやし。
それはただの食材じゃなく、生活の柱であり、家族の支えだった。

先人の知恵は、使い方がわからないと、静かに失われていく。

でも、知って、やって、伝えていくことで、その知恵は、今もこれからも、生き続けていく。

私もその一部になれるように、今日もまた、台所に立とうと思う。

あわせて読みたい
キッチンに立つ時間が、わたしの軸になる わたしが落ち着くのは台所に立っている時 家の中で、どこが一番落ち着く場所ですか?リビング?ベッドルーム?それとも、お風呂? わたしにとっては「台所」です。 まな…
白菜キャラ

LINEで、3日間の無料体験実施中!

季節の副菜レシピや
やさしい台所の物語を
そっとお届けしています。
LINE限定レッスンや先行予約もこちらから。

LINEで受け取る
waktakの日々 家族の記憶
  • ジャガイモチヂミは、「時間」を食べる料理
  • チュンムキンパとは?海の上で生まれた“具なしキンパ”と、料理に込められた想像力

関連記事

  • 赤ちゃんの泣き声に立ち止まった日|息子の名前に込めた願い
  • ニラと共に歩んだ私の暮らし|食卓と人生を支えてくれた野菜
  • お盆を前に、命のことを考える。
  • 見た草が、花になるとき
  • ゆかりを作る夏、育てられる台所
  • ツルムラサキが踊りだす台所──夏の匂いと、湯気の中の幸福
  • 海がこわいと言っていた息子と、家族で向かった“思い出の海”
  • ぼくのレシピ、ママとつくる夏休み
ひかり
waktak cooking class 講師
中国・延吉で育ち、季節の野菜と韓国の家庭料理に囲まれて育ちました。
「誰かを思って作るごはん」を大切に、日々のレッスンや発信を続けています。
LINEでお便りを受け取る
最新記事
  • 赤ちゃんの泣き声に立ち止まった日|息子の名前に込めた願い
  • ニラと共に歩んだ私の暮らし|食卓と人生を支えてくれた野菜
  • 9月のレッスンご案内
  • お盆を前に、命のことを考える。
  • 見た草が、花になるとき
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約・キャンセルポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 季節のレッスン

© waktak

目次