ひかり– Author –

-
季節と食卓
薬飯を炊きたくなる季節
秋の恵みと、私を豊かにしてくれる食べもの 秋が深まると、畑の根菜たちが力強く育ってきます。 にんじん、大根、ごぼう、れんこん。 土の中で静かに育ってきた野菜たちが、ようやく地上に顔を出して、台所へやってきます。 そして同じように、木の実も豊... -
暮らしの中で見つけた味
ししとうは、ご縁の味
― 辛さもやさしさも、自然のままに ― ししとうが出回る季節になると、つい買い物かごに入れてしまいます。 理由はとても単純で、あの、たまに当たる「辛いししとう」が好きだから。 いつもはやさしい味なのに、たまにびっくりするような辛さが混じっている... -
季節と食卓
水キムチで冷麺を
― 発酵の涼しさで、残暑を楽しむ ― 夏が終わる気配がしてきても、日中はまだ、じっとりと汗ばむ日が続きます。 そんな日の昼ごはんはできるだけ火を使いたくない。 でも、ちゃんと美味しいものが食べたい。 そう思って冷蔵庫から出したのは水キムチ。 冷麺... -
季節と食卓
地上と地下、ひとつの蓮の不思議
― 光と闇をともに抱える植物 ― 地上と地下。それは、まるで別の世界。 太陽が燦々と降り注ぎ、風が吹き抜ける場所にいるのは、広く大きな蓮の葉と、凛と咲く蓮の花。 一方で、地中深く、空気も光も届かない、真っ黒な泥の中に潜んでいるのは、蓮根(れんこ... -
韓国の発酵食文化
キムチコンナムルスープ|大人になって知った、沁みる味
― 父の記憶と、母のスープ ― あなたは大人になってから好きになった料理ってありますか? 私はたくさんあります。 お餅、あんこ、野菜、アルコール…… 昔はそれほど惹かれなかった味が、今では心から「美味しい」と思えるようになりました。 そんな中でも、... -
ヤンニョムのある食卓
キムチクリームパスタで、思い込みが一皿ひっくり返った日
想いのある料理に境界線はいらない 「固定概念にとらわれてはいけない」 そんなこと、頭ではわかっているはずなのに、気づくと、ついその枠の中で物事を見てしまいます。 その一例が、昨日のキムチクリームパスタ。 正直、驚きました。 「え、こんなに簡単... -
季節と食卓
ドンチミとは?冬に仕込む韓国の水キムチと、母のやさしい即席レシピ
ドンチミとは?|韓国の水キムチ、そのやさしい発酵のかたち 韓国の冬に欠かせない発酵料理、それが「ドンチミ(동치미)」です。 乳酸菌の力でじっくりと発酵した大根の水キムチは、すっきりとした酸味とみずみずしさが特徴で、まるで“飲む美容液”のよう... -
家族の記憶
私はシルトクが好きです
幼少期からアラフォーになってもなお 私はシルトクが好きです。 ずっと前から。 幼少期から、食べるたびに「おいしいな」と思っていましたが、アラフォーになった今あらためて「やっぱりこれが好きだな」と思います。 そもそも、シルトクって? このブログ... -
暮らしの中で見つけた味
パッジュクとシルトク
― 小豆の赤と、食卓の記憶 ― 小さい頃、韓国の学校給食によく登場していた「パッジュク(팥죽)」。 小豆たっぷりのお粥で、白ごはんと混ざって広がるそのピンクの海のような色合いが、今でもはっきりと記憶に残っています。 小豆のピンクは、不思議な食卓... -
暮らしの中で見つけた味
韓国のタンスユクとは?|家庭で作れる甘酸っぱい韓国式酢豚とアレンジレシピ
韓国の「タンスユク(탕수육)」とは? タンスユクとは、韓国版の酢豚のような料理。衣をつけて揚げた豚肉や鶏肉に、とろりとした甘酢あんをかけて仕上げます。 日本の酢豚と似ていますが、韓国では 「衣のサクサク感」「あんのとろみ」「揚げたて感」 に...










