MENU
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
新潟市江南区の韓国家庭料理教室|waktak cooking class(ワクタク)
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
新潟市江南区の韓国家庭料理教室|waktak cooking class(ワクタク)
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
  1. ホーム
  2. 調味料と発酵
  3. 韓国の発酵食文化
  4. キムチコンナムルスープ|大人になって知った、沁みる味

キムチコンナムルスープ|大人になって知った、沁みる味

2023 11/27
目次

― 父の記憶と、母のスープ ―

あなたは大人になってから好きになった料理ってありますか?

私はたくさんあります。

お餅、あんこ、野菜、アルコール……

昔はそれほど惹かれなかった味が、今では心から「美味しい」と思えるようになりました。

そんな中でも、今日は「キムチコンナムルスープ」についてお話ししたいと思います。

このスープの本当の美味しさを、私は大人になってようやく知った気がするのです。


父と、二日酔いと、あのスープ

私の父は、お酒が好きな人でした。

社会人として中国で長く働いていた父にとって、お酒の席は日常の一部。

にぎやかな晩の翌朝、必ず母にリクエストするのがこのスープでした。

「キムチコンナムルスープ、お願い」

そう言う父の声と、それに手慣れた様子で鍋を火にかける母の姿。

今思えば、あのスープには家族の暮らしがぎゅっと詰まっていたように思います。

あわせて読みたい
母の饅頭、想像の味。 「お母さんの料理、最後に一緒に作ったのはいつですか?」 そんな問いかけに、少し戸惑ってしまう人もいるかもしれません。私も、つい最近まで思い出せませんでした。 …

簡単だけど深い。沁みる味の秘密

このスープは、とてもシンプルです。
出汁にキムチ汁を加え、豆もやしと豆腐を煮込むだけ。

けれど、その組み合わせがなんとも絶妙で、全身にじんわり沁みていくような味に仕上がるのです。

魚醤やアミエビの旨味が加わることで、味わいはさらに奥行きを増し、仕上げの唐辛子で、辛さと香りに輪郭が立ちます。


「体が欲しがる味」って、
こういうことかもしれない

私は子どもの頃、このスープを見てもあまり心が動かなかった。

でも大人になって、疲れたときや季節の変わり目にふと飲んでみたら、体の奥から「これだよ」と言われた気がしたんです。

体が必要とする味というのは、舌だけでなく、心や記憶ともつながっているのかもしれません。

レシピ|キムチコンナムルスープ

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
キムチコンナムルスープ
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

◾️作りやすい分量(2〜3人分)

・出汁・・・・・・・・・800ml
・キムチ汁・・・・・・・200ml
(ない場合は魚醤で味を調整する)
・魚醤・・・・・・・・・小さじ1
(ナンプラーでもOK)
・アミエビ・・・・・・・小さじ1
・木綿豆腐・・・・・・・1/2丁
・豆もやし・・・・・・・1袋(200g)
・唐辛子(粗びき)・・・適量

◾️作り方の手順

①鍋に分量の出汁を入れて一回沸騰させる。

画像

②①にキムチ汁を加えて再度煮立たせる。

画像

③魚醤とアミエビを加え、味を整える。
 (味見は大事)

画像


④③に豆もやし、豆腐を加え、唐辛子を振り、2分ほど煮込み完成。

画像

■ポイント

  • 出汁の生臭さを取るために一回沸騰させる。
  • キムチ汁がなかったら魚醤やナンプラでも代用できます。
  • 好みでみじん切りニンニクを加えたり、ご飯を入れてグッパにしても美味しいです。

今日の気分に、沁みる一杯を

料理は、単なる味だけではないと思います。

それは誰かの記憶だったり、心や体の調子に寄り添ってくれる、ちょっとした薬のような存在だったりする。

このキムチコンナムルスープは、私にとってまさにそんな一杯。

今日の気分に沁みる味が欲しくなったら、ぜひ思い出して作ってみてください。

私は、両親と過ごした日本での生活が、嬉しくもあり、後悔もあり、ずっと忘れられない記憶となっています。

あわせて読みたい
アボジとオモニ、ありがとう─父と母が帰る朝に 誰かを見送る日は、なぜこんなにも空気が静かに感じられるのでしょうか。 忙しかった日々の名残が、ふとした瞬間にこみあげてきて、 あれも話せばよかったな、もっと一…
白菜キャラ

LINEで、3日間の無料体験実施中!

季節の副菜レシピや
やさしい台所の物語を
そっとお届けしています。
LINE限定レッスンや先行予約もこちらから。

LINEで受け取る
調味料と発酵 韓国の発酵食文化
レシピ 料理教室
  • キムチクリームパスタで、思い込みが一皿ひっくり返った日
  • 地上と地下、ひとつの蓮の不思議

関連記事

  • 韓国の“夏の漬け物文化”とオイキムチ|涼しい台所の知恵
  • オイキムチと水キムチ・カクテキの違いとは?夏のキムチ3選を比べてみた
  • キャベツキムチの作り方と魅力|春から初夏にぴったりの即席キムチ
  • 参鶏湯にはカクテキを。家庭で整う、韓国料理と季節の記憶
  • 麻辣オイル×トマトキムチ|ひと皿で韓国・中華・夏の記憶を味わう
  • ヤンニョムの使い方|韓国料理に欠かせない万能調味料の魅力と活用法
  • 母から受け継いだ、我が家のキムチ|感覚でつなぐ家庭の味
  • キムチクリームパスタで、思い込みが一皿ひっくり返った日
ひかり
waktak cooking class 講師
中国・延吉で育ち、季節の野菜と韓国の家庭料理に囲まれて育ちました。
「誰かを思って作るごはん」を大切に、日々のレッスンや発信を続けています。
LINEでお便りを受け取る
最新記事
  • 赤ちゃんの泣き声に立ち止まった日|息子の名前に込めた願い
  • ニラと共に歩んだ私の暮らし|食卓と人生を支えてくれた野菜
  • 9月のレッスンご案内
  • お盆を前に、命のことを考える。
  • 見た草が、花になるとき
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約・キャンセルポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 季節のレッスン

© waktak

目次