MENU
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
新潟市江南区の韓国家庭料理教室|waktak cooking class(ワクタク)
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
新潟市江南区の韓国家庭料理教室|waktak cooking class(ワクタク)
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
  1. ホーム
  2. まとめ・比較
  3. 食材の使い方とまとめ
  4. 土用の丑の日に、鰻じゃなくてもいい理由

土用の丑の日に、鰻じゃなくてもいい理由

2025 6/16

韓国の「伏日(ポンナル)」に学ぶ、
夏を越える食文化

「土用の丑の日」と聞いて、まず頭に浮かぶのはやはり鰻だろう。
栄養価が高く、夏バテ予防に効くとされるスタミナ食。
しかし、近年は価格の高騰もあり、「今年はちょっと手が出ないかも…」という声も少なくない。

でも実は、日本のお隣・韓国にも、暑さに立ち向かう「特別な食の日」があるのをご存じだろうか?


目次

韓国には
「伏日(ポンナル)」という日がある

韓国では、夏の最も暑い時期にあたる三日間。

初伏(チョボク)
中伏(チュンボク)
末伏(マルボク)

を合わせて「三伏(サムボク)」と呼び、この期間に食べる伝統的な料理がある。

それが、「参鶏湯(サムゲタン)」。

若鶏のお腹に、高麗人参・なつめ・もち米・栗などを詰めてじっくり煮込んだ薬膳スープで、暑さに負けない身体をつくる「食養生」の一つとして、家庭でも専門店でも親しまれている。


伏日と土用は、どこか似ている

「伏日」と「土用の丑の日」。
両者を見比べてみると、じつはとても似ている。

どちらも、季節の変わり目にあたる時期。
どちらも、「このタイミングで食べると身体にいい」とされる、伝統的な食文化をもっている。

日本は鰻、韓国は参鶏湯。

だけど、今の私たちに必要なのは、

「○○を食べなきゃ」ではなく、
「何を食べれば、自分や家族の身体が喜ぶか」を選びとる感覚ではないだろうか。


参鶏湯は、なぜ「夏に」食べるのか?

鶏を一羽丸ごと煮込む参鶏湯は、一見すると「冬の料理」に思えるかもしれない。

でも韓国では、これを真夏に食べるのが風習だ。

その理由は、「以熱治熱(イヨルチヨル)」という考え方にある。
熱いものを食べて汗をかき、体の内側から涼しくするという知恵だ。

また、参鶏湯に入っている食材には、滋養強壮や疲労回復を助ける作用があり、暑さで消耗しがちな夏の身体をじんわりと整えてくれる。

つまり参鶏湯は、「食べる薬」なのだ。


高くなった鰻、代わりに選びたいもの

今年の鰻の価格は、ますます高騰している。

国産鰻は1尾3,000円超も珍しくない今、「土用の丑の日に鰻」は、ちょっとした贅沢になってしまった。

だけど「鰻じゃなきゃだめ」という決まりはない。

もともと江戸時代には、「土用の丑の日」に“う”のつく食べ物を食べると夏バテしないと言われていた。

うなぎ、うどん、瓜、梅干し、牛(うし)の肉──どれも滋養があり、暑さに負けないための知恵だった。

では今、わたしたちが選ぶとしたら?

同じように体をいたわる食べものとして、韓国には「参鶏湯(サムゲタン)」という、鶏に薬膳を詰めたスープがある。

日本の“うのつく”文化と、韓国の“伏日”の参鶏湯。
どちらも、季節の知恵として生きてきたものだ。

栄養があって、あたたかくて、家族で囲むのにぴったりな料理。

それが「参鶏湯」だ。


家庭の参鶏湯は、特別な風景になる

waktak cooking class では、毎年夏になると「参鶏湯レッスン」を行っている。
鶏肉の下処理から、もち米や薬膳の扱い方まで。

調味料に頼らず、素材の力でスープを引き出していく。

生徒さんたちは皆、「初めて鶏一羽を扱った」と言いながらも、台所の風景がぐんと豊かになるのを感じているようだった。

「うちでも作ってみたい」
「子どもがすごくよく食べた」
「なんだか、体が軽くなった気がする」

そんな声を聞くたびに、この料理は「食事」であり「薬」であり、そして「風景」なのだと実感する。

なかなか鶏一羽を用意するのも調理するのも大変だと思う。
毎年レシピを変えながら、家庭でも手軽に作れるような参鶏湯を考えました。


土用の丑の日に、参鶏湯という選択を

今年の土用の丑の日(2025年)は、7月24日と8月5日。

鰻もいいけれど、こんな時代だからこそ、「他の選択肢」を知っておくことも大切だ。

暑い夏に、熱いスープを。

食べ終わったあとに、ふうっと心がほどけるような優しさを。
それが、参鶏湯の力だ。

ぜひ今年は、waktak cooking classの台所で「参鶏湯」をつくってみませんか?


▶ 参鶏湯レッスンのご案内はこちら

【対面・オンライン同時開催】
👉 7月レッスン予約ページ

あわせて読みたい
7月は養生|参鶏湯とキムチで整える、夏の体と心 はじめに|7月は“養生”の季節です 湿気と暑さが重なり合う7月。 エアコンの効いた室内と、じりじりと照りつける屋外との温度差に、知らず知らず体も心も消耗していきま…
白菜キャラ

LINEで、3日間の無料体験実施中!

季節の副菜レシピや
やさしい台所の物語を
そっとお届けしています。
LINE限定レッスンや先行予約もこちらから。

LINEで受け取る
まとめ・比較 食材の使い方とまとめ
韓国料理
  • ヤンニョムの使い方|韓国料理に欠かせない万能調味料の魅力と活用法
  • 野菜嫌いの子どもも笑顔に。新潟の旬で作るやさしい春巻き

関連記事

  • オンライン料理教室5選|初心者や子育て中におすすめの月額制を比較
  • 藤五郎梅とは?|新潟で親しまれる在来品種
  • 発酵の香りで、暮らしが整う。新潟で見つけた小さな料理教室
  • 新潟の料理教室、どこがいい?
  • 迷ったら読んでほしい。韓国料理教室の選び方【オンライン編】
  • 韓国料理の基本野菜と使い方ガイド|長ねぎ、にら、玉ねぎ、大根の役割とは?
  • ごま油ひとさじに込めた、母の知恵と香りの記憶
  • 韓国料理の調味料、間違えて使ってませんか?家庭で本場の味に近づく“選び方と使い方”ガイド
ひかり
waktak cooking class 講師
中国・延吉で育ち、季節の野菜と韓国の家庭料理に囲まれて育ちました。
「誰かを思って作るごはん」を大切に、日々のレッスンや発信を続けています。
LINEでお便りを受け取る
最新記事
  • ニラと共に歩んだ私の暮らし|食卓と人生を支えてくれた野菜
  • 9月のレッスンご案内
  • お盆を前に、命のことを考える。
  • 見た草が、花になるとき
  • ゆかりを作る夏、育てられる台所
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約・キャンセルポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 季節のレッスン

© waktak

目次