MENU
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
新潟市江南区の韓国家庭料理教室|waktak cooking class(ワクタク)
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
新潟市江南区の韓国家庭料理教室|waktak cooking class(ワクタク)
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
  1. ホーム
  2. 調味料と発酵
  3. 韓国の発酵食文化
  4. 参鶏湯にはカクテキを。家庭で整う、韓国料理と季節の記憶

参鶏湯にはカクテキを。家庭で整う、韓国料理と季節の記憶

2025 6/27

キムチといえば白菜。

そんなイメージが強いかもしれませんが、私にとっての原点はカクテキです。
参鶏湯とカクテキ、その汁まで使い切る台所の風景——

今日はそんな、わが家の「季節ごはん」を通じて見えてくる記憶と、家庭料理の力について、少しだけお話させてください。

目次

キムチの汁まで味わう、本場の食卓

白菜キムチとカクテキとでは塩漬けからヤンニョムまで、全てが違います。

白菜キムチは辛口。
カクテキは甘口。

そんなイメージが一番わかりやすいと思うのですが、これはなぜか私が幼少期の頃から“決まっていたもの”として、私の体の中に根付いているものです。

「参鶏湯にはカクテキだよ。」
「キムチはやっぱりチゲだね。」

同じ「キムチ」という括りの中でも、それらは別々の役割を持っているのが、キムチの面白いところです。

そして、キムチから出てくる「汁」も全て味わうのが本場のキムチの楽しみ方だということ。

これは当たり前だと思っていたのですが、日本に来てその汁はただの“ゴミ”と化していることにとてもショックを受けました。

参鶏湯を最後の一滴まで楽しむということ

参鶏湯を食べる時、まずはそのまま主役の鶏肉を食べながら、合間にカクテキを食べます。
箸休めみたいなものですね。

そして、あらかた参鶏湯の具を食べ終えたところで、カクテキの汁を参鶏湯のスープに入れる。
滋味深い薬膳スープが、一気に攻撃的なスープに変わる瞬間です。

具を食べて、鶏の骨も全て取り除いたそこに、カクテキの汁を入れて…
最後に、ほかほかの白いご飯を入れる。

あぁ、こんな幸せなご飯はあるでしょうか。

鶏から出た出汁に、薬膳の香り。
そこにカクテキの甘辛い汁を入れて、”チゲ”に変わったスープにご飯を入れる。

ラーメンの汁にご飯を入れるような背徳感。
でもそんなことはお構いなし。

だって、参鶏湯って1年のうちにそんなに食べられるものじゃないでしょ?
たまにはそんな背徳感も味わえる。
それがまた、幸せにつながっていきます。

「いつか作りたい」ではなく、「いま作れる」に変える

「作ろう」と思った時に作れること。
それが家庭料理にとってはとても大きな武器になるのだと思います。

夏が近づいてきたら、参鶏湯の準備を始める。

  • 薬膳やカクテキの材料を揃えておく。
  • 今年の伏日(韓国の土用の丑の日)はいつかな?と検索してみる。
  • その日に合わせて少しずつ、ご馳走の準備をする。

その全てが、忙しい日常にやる気をみなぎらせてくれます。

▶︎伏日についてはこちらで詳しく書いています

あわせて読みたい
土用の丑の日に、鰻じゃなくてもいい理由 韓国の「伏日(ポンナル)」に学ぶ、夏を越える食文化 「土用の丑の日」と聞いて、まず頭に浮かぶのはやはり鰻だろう。栄養価が高く、夏バテ予防に効くとされるスタミナ…

ハレの日の準備が、私の心を整えてくれる

何だか、誰かの誕生日をお祝いするみたいな感覚で、ワクワクしながらスーパーに買い物に行って台所に立つ。
少し手間はかかるけど、それでいい。
だって、ハレの日のお食事だもの。

少しだけ手間をかけて、少しだけ丁寧に。
そうやって台所に立つ時間は、「忙しい」ではなくて、心を整えてくれる時間になるのだと思います。

今回ご紹介した「カクテキ」は、7月のレッスンで学べます

  • 新潟アトリエ 7月:『養生』
     参鶏湯とカクテキをテーマに、薬膳の考え方も取り入れたレッスンです。
     → 詳細・ご予約はこちら
あわせて読みたい
7月は養生|参鶏湯とキムチで整える、夏の体と心 はじめに|7月は“養生”の季節です 湿気と暑さが重なり合う7月。 エアコンの効いた室内と、じりじりと照りつける屋外との温度差に、知らず知らず体も心も消耗していきま…
  • 自宅で学べるオンラインレッスンも開催中
     → waktak オンラインクラス
あわせて読みたい
韓国料理をオンラインで学ぶなら|家庭の味が届く「waktak cooking class」サブスク型レッスンとは? 画面越しに料理の音と香りが伝わるって、信じますか? 常備菜レッスンでお伝えしたおかず 「誰かのために作るごはん」を学べる場所を、私たちは新潟の伝統工法で建てら…
白菜キャラ

LINEで、3日間の無料体験実施中!

季節の副菜レシピや
やさしい台所の物語を
そっとお届けしています。
LINE限定レッスンや先行予約もこちらから。

LINEで受け取る
調味料と発酵 韓国の発酵食文化
エッセイ
  • オンライン料理教室5選|初心者や子育て中におすすめの月額制を比較
  • 自宅で作る韓国の夏ごはん|冷麺・オイキムチ・野菜チヂミを手作りで

関連記事

  • 韓国の“夏の漬け物文化”とオイキムチ|涼しい台所の知恵
  • オイキムチと水キムチ・カクテキの違いとは?夏のキムチ3選を比べてみた
  • キャベツキムチの作り方と魅力|春から初夏にぴったりの即席キムチ
  • 麻辣オイル×トマトキムチ|ひと皿で韓国・中華・夏の記憶を味わう
  • ヤンニョムの使い方|韓国料理に欠かせない万能調味料の魅力と活用法
  • 母から受け継いだ、我が家のキムチ|感覚でつなぐ家庭の味
  • キムチコンナムルスープ|大人になって知った、沁みる味
  • キムチクリームパスタで、思い込みが一皿ひっくり返った日
ひかり
waktak cooking class 講師
中国・延吉で育ち、季節の野菜と韓国の家庭料理に囲まれて育ちました。
「誰かを思って作るごはん」を大切に、日々のレッスンや発信を続けています。
LINEでお便りを受け取る
最新記事
  • ニラと共に歩んだ私の暮らし|食卓と人生を支えてくれた野菜
  • 9月のレッスンご案内
  • お盆を前に、命のことを考える。
  • 見た草が、花になるとき
  • ゆかりを作る夏、育てられる台所
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約・キャンセルポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 季節のレッスン

© waktak

目次