ずいきの行方

目次

― 忘れられそうな食材に、もう一度手を添える ―

ずいき
名前は知っていても、台所で使ったことがある人は、今どれくらいいるのだろうと思います。

私にとっても、どこか「懐かしいけど、あまり使わない」食材でした。
だからこそ、ふと気になって、周りの農家のお母さんたちに聞いてみたんです。

「ずいきって、最近使いますか?」


返ってきたのは、少しさびしい答え

多くのお母さんたちは、
「うちは味噌汁か、酢の物くらいね」と言いました。

それでも、まだ使われているほう。
若い農家の友人に聞くと、

「うーん……そもそも、おいしさがよくわからないから、使わないかな」

そんな言葉が返ってきました。

ああ、そうやって少しずつ、
静かに“忘れられていく食材”ってあるんだなと思いました。


姉の家で出会った、意外なずいきの使い方

そんなある日、韓国に住む姉の家へ行くと、
姉が大鍋でぐつぐつと、何かを煮込んでいました。

ふたを開けると、そこにはたっぷりのずいきが入ったユッケジャン

ピリ辛のスープに、たけのこに似たシャキシャキ感が心地よく、
噛むたびに味がしみ出してきて、あっという間に体がぽかぽかに。

「これ、ずいき入れたんだよ」
「へえ!すごく合うね」
「乾燥ずいきでもいいよ。なかったらそれ使えば?」

なるほど。そういう考え方もあったのか、と思いました。


韓国の保存食文化は、やっぱりすごい

乾燥ずいき。
そういえば、母の台所にも吊るして干していた記憶があります。

韓国では、食材をそのまま“今食べるもの”で終わらせない
必ず“保存食”という形に落とし込んでいく。

干す、漬ける、煮しめる、冷凍する……。
それは単なる保存ではなく、
次の季節や未来の自分たちへの思いやりなんだと思います。


忘れられそうなものに、もう一度目を向ける

ずいき。
なんとなく地味で、扱いづらそうで、食卓の主役にはならない食材。

でも、それは使い慣れていないだけかもしれません。

本当は、スープにも、炒め物にも、煮物にも、
いろんな顔を持っていて、組み合わせ次第でどんどん変化する。

忘れられていく前に、
「こんな食べ方もあるよ」と、誰かが伝えてくれたら。

姉のユッケジャンは、私にとってそんなひと皿でした。


まとめ|ずいきと共に受け継ぐもの

食材には、「味」だけでなく「記憶」や「つながり」も含まれていると思います。
だから、誰かが静かに受け継いでくれているだけで、未来の食卓が少し豊かになる。

乾燥ずいきを戻して、じんわり火を入れて、家族のために鍋をかける。
そんな時間の中に、私は命をつなぐ手しごとを見るような気がしました。

「もう作られなくなった野菜」のひとつにならないように。
今日の台所でも、ずいきにそっと手を添えていきたいと思います。

白菜キャラ

LINEで、ひかりからお届けします

週に2回、暮らしのことや
教室のことをおたよりにして
お届けしています。
LINE限定レッスンや先行予約もこちらから。

LINEで受け取る

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ひかりのアバター ひかり waktak cooking class講師

ひかり
韓国家庭料理教室「waktak cooking class」主宰。
中国東北部・朝鮮族の家庭で育ち、祖母や母から“家庭の味”の奥深さを学びました。

いまは新潟で、小さな台所から料理の記憶を伝えています。
香りや湯気とともに、記憶に残る家庭を、もう一度つくるように。

レッスンのことや日々の気づきは、InstagramやLINEでもお届けしています。

目次