“夏膳”という贈りもの──涼と香りにととのう韓国家庭料理レッスン

目次

“夏膳(かぜん)”──暑い季節の食卓に、韓国の知恵を

6 月、そろそろ夏の足音が聞こえる季節。

気温も上昇し日照時間も長くなり、ついつい外で遊びたくなる季節ですが、ジメジメとしてなんだか気持ちも体も重くなるような時期。

そんな気分を払拭するには、食べるものから。
6月のレッスンは、平壌冷麺、オイキムチ(きゅうりキムチ)、野菜チヂミを作りたいと思います。

暑くなると、ふと思い出す味があります。

初夏の風が吹き抜ける台所で、
ジュウッと音を立てるごま油の香ばしさ、
透き通るスープに浮かぶ、冷たい麺の涼しさ。
あの味が、そろそろ恋しくなる頃ですね。

韓国の家庭では、季節に寄り添った知恵とやさしさで、
身体をととのえる料理が受け継がれてきました。
6月のレッスンでは、韓国の“夏膳”として、この季節にぴったりの3品を丁寧にお伝えします。

wakutak cooking class 6月レッスンテーマ:「夏膳」

【レッスンで学べるメニュー】

平壌冷麺(ピョンヤンネンミョン)

そば粉の香りをいかした、やさしい喉ごしの冷麺。
丁寧にとった牛だしとドンチミの発酵水を混ぜたスープは、ほんのり甘く、ほんのり酸っぱい。
暑い日に心と身体を潤してくれます。

野菜チヂミ

春に準備した野菜達が一気に花ひらく時期。
シンプルな生地に、そんな旬の野菜をたっぷり。

あまりがちなお野菜を活用して簡単一品を追加するときにおすすめの献立になります。

幾度となくレッスンでお伝えしてきて、幾度となくレシピを変えてきたこのチヂミ。
カリッと香ばしく焼き上げる技と、何気ない工程の中にある“おいしさのコツ”をお伝えします。

オイキムチ(きゅうりのキムチ)

冬の白菜キムチに続き、春のアサツキキムチ。
そして、夏のキムチはオイキムチ。

きゅうりの青臭さが、発酵により甘味とみずみずしくいただけます。

夏の定番。
きゅうりのシャキシャキ感と、青い香り、みずみずしさ。
韓国料理特有の発酵と辛味調味料のバランスがクセになるキムチ。
冷麺やごはんとの相性も抜群です。

開催日

開催日についてはカレンダーの通りです。

レッスン形式

最大7名までの少人数制
実習あり・講師のデモあり・試食あり

実演いただくメニューの他、こちらでご用意するパンチャン(副菜)もお召し上がりいただきます。
余った分は、自己責任にてお持ち帰りいただけますので、必要な方は保存容器や保冷剤・保冷バックをお持ちください。

開催地

新潟市江南区(自宅キッチンアトリエ)
※お申し込み後に詳細をお送りします

参加費

1回 8,800円(税込)
お支払いは当日レッスンが終わってから。
お支払い方法は、現金のほか、カード決済、QRコード決済、電子決済等各種取り扱っております。

持ち物

エプロン・筆記用具・ハンドタオル
必要な方は、ジップロックや保冷バック・保冷剤等をお持ちください。

waktak cooking classについて

当教室は、新潟市江南区にある少人数制の韓国家庭料理教室です。
中国出身・朝鮮族の講師「ひかり」が、家庭で受け継がれてきた味をベースに、日常に取り入れやすいレシピでご紹介しています。

レシピだけでなく、香り、音、手の感覚、そして料理に込める想いまで、ていねいにお伝えするのが、この教室の特徴です。

こんな方におすすめ

✔ 夏バテ気味で食事の工夫をしたい方
✔ 家族に喜ばれる新しいレパートリーが欲しい方
✔ 韓国家庭料理を丁寧に学んでみたい方

“レシピだけじゃない価値”を、ぜひ体験してください

この夏の「夏膳」レッスンは、
ただレシピを覚えるだけの教室ではありません。

ひと皿ごとに込められた家庭の知恵、
体に無理のないバランスのとれた食べ方、
日々のくらしを少しだけやさしくするヒント──。

教室でお渡しするのは、そんな目に見えない“おまけ”たちです。

あなたの台所にも、この夏だけの“膳”を、そっとお届けできたら嬉しいです。

レッスンの募集・ご案内は、公式LINEから先行でお届けしています。
LINEでは、日々の料理の気づきや季節の台所の話も、やさしく綴っています。

また、レッスン日のご変更、遅刻のご連絡、やむをえずキャンセルになる場合など、すべてLINEでのやり取りとなります。

waktak cooking class6月『夏膳』のお申込み

下記のお申込みフォームに必要事項をご記入の上、送信ボタンを押してください。
登録していただいたメールアドレスにお申込み完了メールが届きます。
もし届かない場合は、LINEにてご連絡ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次