MENU
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
新潟市江南区の韓国家庭料理教室|waktak cooking class(ワクタク)
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
新潟市江南区の韓国家庭料理教室|waktak cooking class(ワクタク)
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
  1. ホーム
  2. waktakの日々
  3. 家族の記憶
  4. 失敗から生まれるやさしい味|母と挑んだペクソルギ

失敗から生まれるやさしい味|母と挑んだペクソルギ

2025 5/18

料理がうまくいかない日って、ありますよね

でも、そんな日は、なぜか心の奥に深く残ったりします。

今日は、母と二人で挑んだ餅作りの、ちょっと失敗した、でもかけがえのない一日のことをお話しします。

目次


「ごはん」が「餅」に変わる魔法

子どものころ、私はとにかくお米が大好きでした。

もち米だけでなく、うるち米でできたお餅にも目がありませんでした。
もちもちと、少しボサボサとした独特の食感。口の中の水分を吸っていくようなその感覚が、私はなぜか好きでした。

特に記憶に残っているのは、
韓国の伝統餅「ペクソルギ」。

蒸し器から立ち上る湯気の中で、ゆっくりと膨らんでいくその姿は、まるで“ごはん”が“お菓子”に生まれ変わる魔法のようでした。


「作る」から「伝える」へ

今、私のアトリエには両親が滞在しています。

朝には母と饅頭(まんとう)を作ったり、5年ぶりの母の料理を食べたり。

今日はそんな日常の中で、ふと「一緒にペクソルギを作ってみよう」と思い立ちました。

子どものころ食べていた味を、自分の手で、そして母と一緒に再現してみたくなったのです。

あわせて読みたい
母の饅頭、想像の味。 「お母さんの料理、最後に一緒に作ったのはいつですか?」 そんな問いかけに、少し戸惑ってしまう人もいるかもしれません。私も、つい最近まで思い出せませんでした。 …


米を「粉」に戻すという工程

しかし、これが思っていたよりはるかに難しかった。

まず、うるち米をしっかり水に浸し、柔らかくなったら乾かす。

乾いたらミキサーで砕いて、ふるいにかけて、ようやく“粉”に。

さらにそこに水分を加えながら、ちょうどいいしっとり加減に整えていきます。

「これくらいかな?」
「いや、まだちょっと乾いてる?」

何度も触って確かめて、母と二人で首をひねります。


うまくいかないからこそ

そして、蒸す工程。

蒸し器に布を敷いて、生地を優しく乗せて、蒸し始める。
…が、固まらない。

「なんでだろう?蒸し時間が足りなかった?」
「水分が多すぎた?」

母がぽつりとつぶやきます。

「この餅はね、お祝い事のときに買って食べるもの。家ではあまり作らなかったのよ」

なるほど、母の“家庭の味”ではあっても、“家庭で作る味”ではなかったのです。


失敗の中にある「思い出の種」

何度も失敗しました。
それでも、粉の手触り、水分の加減、布に残った香り――
その一つひとつが、私の記憶を刺激します。

昔、あんなにおいしく感じた餅の味を、私はどれくらい正確に覚えているんだろう?

それをもう一度食べたくて、母と一緒にキッチンに立つ自分がなんだか愛おしくなりました。


伝統を“味”だけでなく
“記憶”として伝える

結局、今日のペクソルギも「お店で売っているような仕上がり」には程遠かった。

でも、一口食べて思いました。

――あ、これ、なんだか、懐かしい。

ちょっといびつで、もちもちして、でも乾いた感じもあって。
確かに、私が昔食べた“あの味”の片鱗が、そこにありました。

失敗は、暮らしの中にあるもの

失敗はいつでも暮らしのなかにあります。

でも、そこには学びがあり、発見があり、笑いがあって、何より思い出がある。

今回の挑戦は成功とは言えなかったけれど、
次につながる第一歩だと思っています。

いつかこの味を、生徒さんに、自分の子どもに伝えられるように。
今日もまた、母と失敗しながら作っていこうと思います。

あわせて読みたい
ニンニク忘れと、やさしい始まり 「料理教室の先生って、朝からどんな風に過ごしてるんだろう?」 「準備って、どれくらい大変なんだろう?」 そんなふうに思ったことはありませんか? こんにちは。新潟…


あなたの「お米の思い出」は何ですか?

あなたの家庭には、どんな“お米の記憶”がありますか?

おにぎり、おこわ、おはぎ、白いごはん――
そして、たまに作った“手作りのお餅”。

一見シンプルな素材が、手間ひまとともに豊かな記憶になる。
それが、私たちの食卓の、かけがえのない魔法なのかもしれません。


白菜キャラ

LINEで、3日間の無料体験実施中!

季節の副菜レシピや
やさしい台所の物語を
そっとお届けしています。
LINE限定レッスンや先行予約もこちらから。

LINEで受け取る
waktakの日々 家族の記憶
韓国料理
  • 母の饅頭、想像の味。
  • 食べるものの好みって、いつ決まるのでしょう?

関連記事

  • 赤ちゃんの泣き声に立ち止まった日|息子の名前に込めた願い
  • ニラと共に歩んだ私の暮らし|食卓と人生を支えてくれた野菜
  • お盆を前に、命のことを考える。
  • 見た草が、花になるとき
  • ゆかりを作る夏、育てられる台所
  • ツルムラサキが踊りだす台所──夏の匂いと、湯気の中の幸福
  • 海がこわいと言っていた息子と、家族で向かった“思い出の海”
  • ぼくのレシピ、ママとつくる夏休み
ひかり
waktak cooking class 講師
中国・延吉で育ち、季節の野菜と韓国の家庭料理に囲まれて育ちました。
「誰かを思って作るごはん」を大切に、日々のレッスンや発信を続けています。
LINEでお便りを受け取る
最新記事
  • 赤ちゃんの泣き声に立ち止まった日|息子の名前に込めた願い
  • ニラと共に歩んだ私の暮らし|食卓と人生を支えてくれた野菜
  • 9月のレッスンご案内
  • お盆を前に、命のことを考える。
  • 見た草が、花になるとき
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約・キャンセルポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 季節のレッスン

© waktak

目次