MENU
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
新潟市江南区の韓国家庭料理教室|waktak cooking class(ワクタク)
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
新潟市江南区の韓国家庭料理教室|waktak cooking class(ワクタク)
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
  1. ホーム
  2. 調味料と発酵
  3. ヤンニョムのある食卓
  4. 麻辣オイル×トマトキムチ|ひと皿で韓国・中華・夏の記憶を味わう

麻辣オイル×トマトキムチ|ひと皿で韓国・中華・夏の記憶を味わう

2025 6/24

麻辣オイルの可能性は無限です。

わたしが試作を重ねるときには、いつも

  • 幼い頃に暮らした中国・延辺での食卓
  • 韓国料理の伝統的な食べ方
  • そして日本で感じた“食の違和感と驚き”

そんな体験を手繰り寄せながら、記憶と味覚を行き来してレシピを考えています。

夏に食べたい、トマトキムチのヤンニョム和え

今回の一皿は、夏のトマトを主役にしたキムチ風副菜。

作り方はとてもシンプルで、熟したトマトをくし切りにして、自家製のヤンニョムで和えるだけ。

さらに、薄切りにした牛バラ肉を焼いて添えると、香ばしさと旨みが加わって、これだけで立派なおかずに。

キムチと焼肉。この組み合わせにトマトが入ると、
味にみずみずしさとやさしさが加わります。

故郷で食べた、あの“路地トマト”の記憶

わたしが育った延辺では、トマトはすべて路地栽培でした。

ハウス栽培もなければ、農業技術もまだ整っていなかった時代。
それでも、果肉がしっかりしていて、
香りがほんのり立ち上がる、美味しいトマトが採れていました。

夏になると、そんなトマトに砂糖をかけて食べたり、
卵と一緒に炒めたり、ヤンニョムで和えて冷たくして食べたり。

トマトには「火照った体を冷やす」働きがあるとも言われ、
夏の食卓では欠かせない食材でした。

日本で感じた“素材のクリアさ”と、ヤンニョムの融合

日本の食材、とくに果物は、味が濃いのに透明感がある。
それは、中国や韓国で感じていた「食べものの野生味」とはまた違う魅力でした。

わたしがヤンニョムを作るようになったとき、自然とトマトとの相性を探るようになりました。

そして生まれたのが、この“トマトキムチ”。
作り方は本当にシンプル。
切って、和えるだけ。

でも、このやさしい辛さと甘み、トマトの酸味が合わさると、ひと皿の中に「夏の記憶」が広がります。

▶︎そのほかのヤンニョムを使ったレシピはこちらから

あわせて読みたい
ヤンニョム ワクタクの手しごと 2.Yangnyeom / ヤンニョム 2.Yangnyeom / ヤンニョム 「この味を、誰かに。」 ふとした瞬間、「この味だけは、なくしたくない」と思うことはありま…

味変に麻辣オイル。中華の香りが立ちのぼる

ここに、麻辣オイルをひとさじ垂らすと——
一気に味が変わります。

オイルの中には、シナモンや八角、花椒、陳皮など、数種類のスパイスがしっかりと閉じ込められていて、ひと口で中華の世界が立ちのぼるような香りに包まれます。

しかもこのオイル、見た目よりも辛くない。
旨味と香りがじんわりと広がるので、「辛いのが苦手」と思っている方にも、まずは試してほしい味です。

トマトキムチ × 焼肉 × 麻辣オイル
韓国と中国、そして夏の日本。
それぞれの風土と記憶が、一皿に重なります。

暑い日に、ビールとともに

この組み合わせを試した日、食卓に座ってすぐに思わず口から出たのは、

「ビール欲しい!」

でした。

トマトの冷たさとヤンニョムの酸味、
焼いた牛肉の香ばしさ、
そして麻辣の余韻ある香り。

それらがひと皿の中で踊って、まるで小さな宴のような味わいになります。


🥄 麻辣オイル講座はこちら

  • waktakの麻辣オイルは、
    スパイスを丸ごとオイルに閉じ込めた調味料
  • 動画で学べる単発レッスン(レシピ冊子+青麻椒つき)

▶ 講座詳細・購入はこちら:
https://waktak.jp/mala-oil-online-class/

あわせて読みたい
自家製の「麻辣油」を、あなたの台所に。|香りと痺れのオンライン動画講座 外で食べたあの味を、家でもう一度。 この講座でもご紹介する人気のマーラータンをご自宅で。 初めて食べた「麻辣(マーラー)」の料理。口に入れた瞬間、ピリッとくる…

▶ LINE登録で、季節の食卓エッセイや調味料活用コラムをお届け中。

白菜キャラ

LINEで、3日間の無料体験実施中!

季節の副菜レシピや
やさしい台所の物語を
そっとお届けしています。
LINE限定レッスンや先行予約もこちらから。

LINEで受け取る
調味料と発酵 ヤンニョムのある食卓
韓国料理
  • 子育て中でも、自分に戻れる時間がほしかった|料理教室という小さな逃避行
  • 市販の麻辣は辛すぎる?家庭で使える“やさしい麻辣オイル”を手づくりする方法

関連記事

  • 韓国の“夏の漬け物文化”とオイキムチ|涼しい台所の知恵
  • オイキムチと水キムチ・カクテキの違いとは?夏のキムチ3選を比べてみた
  • キャベツキムチの作り方と魅力|春から初夏にぴったりの即席キムチ
  • 参鶏湯にはカクテキを。家庭で整う、韓国料理と季節の記憶
  • ヤンニョムの使い方|韓国料理に欠かせない万能調味料の魅力と活用法
  • 母から受け継いだ、我が家のキムチ|感覚でつなぐ家庭の味
  • キムチコンナムルスープ|大人になって知った、沁みる味
  • キムチクリームパスタで、思い込みが一皿ひっくり返った日
ひかり
waktak cooking class 講師
中国・延吉で育ち、季節の野菜と韓国の家庭料理に囲まれて育ちました。
「誰かを思って作るごはん」を大切に、日々のレッスンや発信を続けています。
LINEでお便りを受け取る
最新記事
  • ツルムラサキが踊りだす台所──夏の匂いと、湯気の中の幸福
  • 海がこわいと言っていた息子と、家族で向かった“思い出の海”
  • ぼくのレシピ、ママとつくる夏休み
  • 地域に愛されるという、何よりの学び
  • 僕は、その小さなおにぎりに、勝てない。
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約・キャンセルポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 季節のレッスン

© waktak

目次