ひかり– Author –

-
ヤンニョムの使い方|韓国料理に欠かせない万能調味料の魅力と活用法
韓国料理の香りが、台所にふわりと漂うとき。 その秘密は、野菜でも肉でもなく、実はひとさじの「ヤンニョム(양념)」にあるのかもしれません。 ヤンニョムとは、唐辛子粉やにんにく、魚醤、醤油、砂糖などを混ぜ合わせた“合わせ調味料”。韓国家庭料理に... -
お店より、家庭の味。参鶏湯を学ぶならwaktakのレッスンで
夏が来るたびに、思い出す料理があります。それは「参鶏湯(サムゲタン)」という、韓国の滋養スープ。 鶏の中に薬膳食材を詰めて煮込むその料理は、暑さに疲れた体をじんわりと癒してくれる、静かな優しさを持っています。 そんな参鶏湯を、ただ“食べる”... -
新潟の料理教室、どこがいい?
主婦に人気のレッスンを比較してみた 料理が好き。でも、最近ちょっとマンネリ気味。家庭の食卓をもっと楽しくしたくて、「料理教室」に通ってみようかな…と思っても、実は新潟には意外とたくさんの教室があるんです。 “学び”というより、“暮らしに溶け込... -
迷ったら読んでほしい。韓国料理教室の選び方【オンライン編】
「韓国料理を習ってみたいけれど、どの教室を選べばいいか分からない」「オンラインって、ちゃんと学べるの?」 そんな風に思ったことがある方に向けて、今回は「オンライン韓国料理教室の選び方」を、やさしく紐解いてみたいと思います。 数ある料理教室... -
自家製の「麻辣油」を、あなたの台所に。|香りと痺れのオンライン動画講座
外で食べたあの味を、家でもう一度。 この講座でもご紹介する人気のマーラータンをご自宅で。 初めて食べた「麻辣(マーラー)」の料理。口に入れた瞬間、ピリッとくる辛さと、後からふわっと広がる痺れ。ただの辛い料理じゃない、奥深くてクセになる味に... -
韓国料理をオンラインで学ぶなら|家庭の味が届く「waktak cooking class」サブスク型レッスンとは?
画面越しに料理の音と香りが伝わるって、信じますか? 常備菜レッスンでお伝えしたおかず 「誰かのために作るごはん」を学べる場所を、私たちは新潟の伝統工法で建てられた一軒家でひらいています。 けれど、遠くにいてもその空気を届けたいと思うようにな... -
苦味の奥に、まだ知らない味がある。
香りに導かれ、山から海へ 台所で新しい食材と向き合う時間は、少しだけ緊張します。 それは、まだ知らない味との出会いであり、自分自身への問いかけでもあります。 今日は、韓国の海藻「カムテ」との出会いから生まれた、ひとつの試作の記録を綴ります。... -
【仙台・料理教室】今注目の「麻辣オイル」を手作り|家庭でもプロの味に
辛さの中に、痺れるような香りと奥深い旨み。 韓国でも注目を集める「麻辣オイル(マーラーオイル)」のレッスンを、仙台で初開催します。 新潟・栃木・東京で大好評だったこのレッスン。 お店のような味をご家庭でも楽しめるよう、丁寧にお伝えします。ぜ... -
【栃木・下野市】韓国の常備菜レッスン|お弁当や日々の食卓に寄り添う、優しい味
日々の食卓にこんな一皿があるとホッとします。 韓国の常備菜って? 韓国には、「ミッパンチャン(常備菜)」という文化があります。 キムチやナムル、炒め物など、冷蔵庫にいつもあると安心する“小さなおかず”。 忙しい日の食卓や、お弁当のすき間にすっ... -
7月は養生|参鶏湯とキムチで整える、夏の体と心
はじめに|7月は“養生”の季節です 湿気と暑さが重なり合う7月。 エアコンの効いた室内と、じりじりと照りつける屋外との温度差に、知らず知らず体も心も消耗していきます。 そんな季節にこそ、ゆっくりと火を入れ、素材の力をじんわり引き出す料理が、体の...