ひかり– Author –

-
韓国の発酵食文化
参鶏湯にはカクテキを。家庭で整う、韓国料理と季節の記憶
キムチといえば白菜。 そんなイメージが強いかもしれませんが、私にとっての原点はカクテキです。参鶏湯とカクテキ、その汁まで使い切る台所の風景—— 今日はそんな、わが家の「季節ごはん」を通じて見えてくる記憶と、家庭料理の力について、少しだけお話... -
料理教室の選び方
オンライン料理教室5選|初心者や子育て中におすすめの月額制を比較
忙しくても、ちゃんと料理をしたい——。 そんなあなたのために、初心者や子育て中でも学びやすい月額制オンライン料理教室を5つ厳選しました。自宅にいながら“本格派”をめざせる比較ガイドです。 忙しいけれど、「ちゃんと料理したい」あなたへ 「仕事や育... -
季節のレッスン
家庭で作れる韓国料理レシピ本|料理教室から生まれた、実用と癒しの一冊
「家庭でも、韓国料理をちゃんと作ってみたい」「ナムルやキムチのバリエーションを増やしたい」「料理教室の味を自宅で再現したい」—— そんな方に向けて、新潟の韓国料理教室「waktak cooking class」から、教室で配布しているレシピ冊子の一般販売をスタ... -
食材の使い方とまとめ
藤五郎梅とは?|新潟で親しまれる在来品種
藤五郎梅の特徴と旬 「藤五郎梅(とうごろううめ)」は、新潟県の在来種として古くから親しまれてきた梅の品種です。 大粒で果肉が厚くいため、梅干しや梅酒に最適とされています。 6月上旬〜7月初旬に旬を迎え、収穫時には美しい淡い黄緑色から、干すとほ... -
特別講座
市販の麻辣は辛すぎる?家庭で使える“やさしい麻辣オイル”を手づくりする方法
「家では使いにくい」──麻辣への、ちょっとした違和感。 冷しゃぶにかけてみたけど辛すぎた。餃子に合わせたけど、子どもが食べられなかった。市販の麻辣オイルって、なんだかプロっぽくて、家庭ではうまく使えない。 そんな経験、ありませんか? 私はあり... -
ヤンニョムのある食卓
麻辣オイル×トマトキムチ|ひと皿で韓国・中華・夏の記憶を味わう
麻辣オイルの可能性は無限です。 わたしが試作を重ねるときには、いつも 幼い頃に暮らした中国・延辺での食卓 韓国料理の伝統的な食べ方 そして日本で感じた“食の違和感と驚き” そんな体験を手繰り寄せながら、記憶と味覚を行き来してレシピを考えています... -
料理教室の選び方
発酵の香りで、暮らしが整う。新潟で見つけた小さな料理教室
「整った暮らし」と聞いて、何を思い浮かべますか? 部屋の片付け、時間の余白、予定の見える化。 どれも確かに大切なことだけれど、 waktak cooking classに通う人たちが口を揃えて言うのは、 "台所に立つと、わたしの中が整っていくんです" という、静か... -
暮らしの中で見つけた味
野菜嫌いの子どもも笑顔に。新潟の旬で作るやさしい春巻き
野菜嫌いの子どもに、春巻きという名の魔法を。 「子どもが野菜を食べないんです……」 アトリエにいらっしゃる生徒さんの多くが、そんな悩みを抱えています。 私もかつて、同じでした。わが家の息子は水も野菜も苦手。お通じがスムーズにいかず、トイレのた... -
食材の使い方とまとめ
土用の丑の日に、鰻じゃなくてもいい理由
韓国の「伏日(ポンナル)」に学ぶ、夏を越える食文化 「土用の丑の日」と聞いて、まず頭に浮かぶのはやはり鰻だろう。栄養価が高く、夏バテ予防に効くとされるスタミナ食。しかし、近年は価格の高騰もあり、「今年はちょっと手が出ないかも…」という声も... -
ヤンニョムのある食卓
ヤンニョムの使い方|韓国料理に欠かせない万能調味料の魅力と活用法
韓国料理の香りが、台所にふわりと漂うとき。 その秘密は、野菜でも肉でもなく、実はひとさじの「ヤンニョム(양념)」にあるのかもしれません。 ヤンニョムとは、唐辛子粉やにんにく、魚醤、醤油、砂糖などを混ぜ合わせた“合わせ調味料”。韓国家庭料理に...










