MENU
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
新潟市江南区の韓国家庭料理教室|waktak cooking class(ワクタク)
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
新潟市江南区の韓国家庭料理教室|waktak cooking class(ワクタク)
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
  1. ホーム
  2. waktakの日々
  3. 家族の記憶
  4. 風邪をひいて気づいた、小さな異変と大きな感謝

風邪をひいて気づいた、小さな異変と大きな感謝

2025 5/31
目次

風邪の日に、ようやく立ち止まる

両親の来日。
大きな寒暖差。
母と毎日続いた試作作り。
慣れない東京ひとり出張。

最初はいつもの寒暖差アレルギーかな?
なんて思っていたのに…。

久しぶりの風邪でした。

熱もなく咳も出ず、くしゃみと鼻水と倦怠感。

「あ、これは休んだ方がいいな」

ようやくそう思ったのは、ずいぶん後になってからでした。


コーヒーをゆっくり飲む朝。
やっと自分に立ち止まる時間ができました。

いつの間にか「休むこと」が、「甘えること」「怠けること」みたいに思えてしまっていたのかもしれません。

子どもがいて、
仕事もあって、

締切もあって、
レッスンも控えていて。

動けばなんとか回るけれど、「動ける」は「大丈夫」とは違うのだと、今回はっきり身体に教えられました。


体はずっと前から知らせていた。

喉が渇いていたり、
少しのことでイライラしてしまったり、
火加減がうまくいかなくなったり。

小さな不調は、ちゃんとありました。

でも、気づかないふりをしていました。
というより、気づいても“立ち止まること”がこわかったのだと思います。

今回の風邪は、そんな私に強制的なブレーキをかけてくれました。

「もう無理だよ、ちゃんと休んで」

身体は、ずっとそう言っていたのだと、今はわかります。


両親を空港に送り、その後にレッスン。
全部終わったら、いつも座らない場所に座っていました。

両親の姿が重なる。

久しぶりに昼寝をした日。

ベッドに寝転んで天井を見ていたら、やっぱり浮かんでくるのは両親のこと。

ほんの数日前まで、1ヶ月ほど家に泊まっていた父と母。

スマホの画面越しでは元気そうに見えていたのに、実際に目の前で見た父は、驚くほど弱っていました。

杖をつき、車椅子に乗って。
かつて私を背負って歩いていたあの背中が、
すっかり小さくなっていたのです。

あの父の姿は、帰ったばかりの時も思い出して涙が出そうになったくらい。

あわせて読みたい
アボジとオモニ、ありがとう─父と母が帰る朝に 誰かを見送る日は、なぜこんなにも空気が静かに感じられるのでしょうか。 忙しかった日々の名残が、ふとした瞬間にこみあげてきて、 あれも話せばよかったな、もっと一…

それでも、たくさんの荷物を抱えて、
私のために料理の材料をたくさん運んできてくれました。


飛行機の荷物の重量ギリギリの食材達。
そのほとんどが、私のための食材でした。

つるにんじん、
干し湯葉、
きくらげ、
エゴマオイル。

どれも、私の「料理をする」という言葉を受けて、忘れずに揃えてきてくれたものでした。

その体で。
その想いで。

また思い出してしまい、胸がいっぱいになりました。

夫の言葉に、救われました。

「一日休んだからって5年後の人生が変わるわけじゃないよ」

夫が言った何気ない一言が、私の張りつめていたものを、そっとほどいてくれました。

たしかにそうです。
今日ひとつ何かを休んだからといって、未来のなにかが台無しになるわけではありません。

でも、

「今日を守らなければ、未来も守れない」

そのことに、ようやく気づきました。


自分の“サイン”に気づいていたい。

私たちは「がんばること」に慣れすぎていて、
「休むこと」の練習が足りていないのかもしれません。

これからは、もう少しだけやさしく、自分の身体に耳をすませていきたいと思います。

ちゃんと食べて、
ちゃんと眠って、
ちゃんと休む。

結局、お医者さんは自分自身。
自分を労って、休ませて、体の声を聞くこと。
これが一番なのだと思います。

それが、私が料理を続けるためにも必要なことなのだと、今回の風邪が教えてくれました。


息子と寝るのが最大の回復アイテム。

▶︎合わせて読みたい記事

あわせて読みたい
母の饅頭、想像の味。 「お母さんの料理、最後に一緒に作ったのはいつですか?」 そんな問いかけに、少し戸惑ってしまう人もいるかもしれません。私も、つい最近まで思い出せませんでした。 …
あわせて読みたい
鉄釜のごはんと母の背中 ごはんの匂いで目が覚めた朝 父は朝起きたら必ず窓を全開にしていました。 せっかく布団が暖かいのに、外から入ってくるその寒さがいつも嫌で、まだ寝ていたいのにと布…
あわせて読みたい
おこげとお茶漬けがつなぐ記憶 朝、少しだけ冷えた台所で、ふと湯気の立つお茶漬けが恋しくなるとき、ありませんか? 忙しい日でも、心を整えてくれるのは案外こんな“なんでもない料理”だったりするも…
白菜キャラ

LINEで、3日間の無料体験実施中!

季節の副菜レシピや
やさしい台所の物語を
そっとお届けしています。
LINE限定レッスンや先行予約もこちらから。

LINEで受け取る
waktakの日々 家族の記憶
エッセイ
  • 切り昆布と新じゃがと。5月、常備食レッスンのあとがき。
  • 新じゃがいもの季節に、笑顔がこぼれる食卓

関連記事

  • 僕は、その小さなおにぎりに、勝てない。
  • それでも、私が料理を教える理由
  • 僕たちは、もうすでに持っている
  • 生徒さんの声|台所から届いた、小さな気づきとあたたかい言葉たち
  • 出前の夜に囲んだ「団欒」の味を、いま台所から
  • 梅干しと記憶と、手仕事の朝に
  • 家族3人で過ごした、たった半日の記録|今しかない時間をちゃんと味わうために
  • エッセイ版|タンスユクと、夏の香り
ひかり
waktak cooking class 講師
中国・延吉で育ち、季節の野菜と韓国の家庭料理に囲まれて育ちました。
「誰かを思って作るごはん」を大切に、日々のレッスンや発信を続けています。
LINEでお便りを受け取る
最新記事
  • 僕は、その小さなおにぎりに、勝てない。
  • それでも、私が料理を教える理由
  • 僕たちは、もうすでに持っている
  • 生徒さんの声|台所から届いた、小さな気づきとあたたかい言葉たち
  • はじめての韓国家庭ごはん体験会|スンドゥブ・チャプチェ・雑穀ごはん(8/16・新潟市)
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約・キャンセルポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 季節のレッスン

© waktak

目次