ごはんの匂いで、目が覚めた朝

父は朝起きたら必ず窓を全開にしていました。
せっかく布団が暖かいのに、外から入ってくるその寒さがいつも嫌で、まだ寝ていたいのにと布団の中でしばらく丸まっていた記憶があります。
そんな朝、まだ目が覚めきらないうちに、台所から聞こえてくる「シュウウウ…」という蒸気の音。
鉄釜(チョルガマ)から立ちのぼる香ばしい香りと、焦げそうなごはんの香りで、布団の中の子どもだった私の身体は自然と動きました。
台所には、母の背中。
布団のぬくもりを残したまま、母のまわりをうろうろしながら目をこすり、朝の儀式のように「今日はなに食べるの?」と聞くのが日課でした。
鉄釜で炊かれたごはんはふっくらして、でも芯の強い米粒が立っていて、なにより底にできた「おこげ」が大好物でした。
「おこげはごちそう」だと母は言っていたけれど、炊飯器しか知らない夫にはなかなか通じない感覚でした。
でもあの香ばしさとちょっとした苦みは、子どもの私にとって「家庭の味」そのものでした。
鉄釜が教えてくれた、“ごはんは料理”

家庭での料理というと、おかずやスープに目がいきがちだけれど、母が毎朝鉄釜で炊いてくれていた「ごはん」こそが料理の原点だったと今になって思います。
火加減、時間、水加減。
母は時計を見ずに、その日の湿度やお米の種類で、まるで五感でごはんを炊いていました。
そして私たちに伝えたかったのは、「ごはんが主役」という考え方だったのかもしれません。
何もおかずがなくても、おこげごはんにごま油をちょっと垂らし、塩をふってお湯を入れて混ぜたら、それだけで食卓は豊かだった。
派手さはないけど滋味深い。
始めの印象よりも、最後の余韻。
そういう原風景が、私の中の料理観のベースになっている気がします。
母の背中に、料理の姿勢を学んだ

子どもの頃は、「料理上手な母」なんて思ったことはありませんでした。
それでも、手際よく動く母の背中を毎日見ていたことで、私は知らず知らずのうちに「料理する姿勢」を覚えていたんだと思います。
段取りや盛り付けよりも、
「この人は、誰かのために作っている」
という、静かで強い意志のようなものが、あの背中から伝わってきていたのです。
いつも自分以外の誰かのことを心配して、「モゴ!モゴ!(もっと食べなさい!)」と台所と食卓を行き来している母の姿は、私がこどもの頃も、大人になった今でも変わりありません。
今、私が家庭の台所に立つとき、
心に思い浮かぶのはレシピではなく、
母の背中と、鉄釜の音です。
記憶に残るごはんは、背中から伝わる

「おいしい」とは、技術や食材の良さだけでは語れないもの。
家庭料理の根っこには、「誰かのために」ごはんを炊く、あのひたむきな時間があるのではないでしょうか。
鉄釜のごはんの香りが、今でもふと鼻をかすめると、私は一瞬であの頃に戻ります。
そして、台所でごはんを炊く母の背中を、ありありと思い出すのです。
