Umeboshi

ワクタクの手しごと

3.Umeboshi / 梅干し


地域の風土を味わう、昔ながらの梅干し

ワクタクは、農業からはじまりました。

農作物を育て、収穫し、それを加工し、その加工品を食べてもらうために料理をし、その料理を家庭でも作れるように料理教室をする。

すべての活動の原点は、「農」にあります。


テロワールを梅干しに込めて

私たちの根本にある考え方が「テロワール」。
ワインの世界で使われる言葉ですが、地域の風土、その年の気候、育った土地の力を、人の手で発酵・熟成させて表現するという意味です。

ワクタクの梅干しも、まさにそのテロワールの結晶です。


原料は、梅・塩・赤紫蘇だけ

使う素材はとてもシンプル。
梅、塩、赤紫蘇の3つだけ。

しかし、同じ材料・同じ工程でも、毎年まったく同じ味にはなりません。

それは、

  • 梅が育ったその年の気候や土壌、
  • 梅を漬けるときの温度や湿度、
  • 干すときの天気、
  • そして熟成の具合まで——

自然の条件がすべて異なるからです。

ワインにヴィンテージがあるように、「この年の梅干しは美味しいね」と語れるような梅干しを、私たちは目指しています。


なにも施さない、樹上完熟の梅

梅しごとは、冬の剪定から始まります。

10年以上、肥料・農薬・堆肥を一切使わず、自然の力に委ねた梅の樹たち。

主役はあくまで梅の樹であり、人間は必要最低限の手を入れるだけ。

完熟した梅は、果肉がとろっとジューシー。
香りはまるで杏のようで、皮は薄く繊細です。

収穫のタイミングは、梅畑に香りが広がる頃。
一粒ずつ、丁寧に手もぎしています。


自家製の梅酢で、ジューシーに

ワクタクでは、あらかじめ自家製の梅酢を仕込み、最初からその中に漬け込む方法を取っています。

こうすることで、より果肉がしっとりと、ジューシーに仕上がります。

ただしこの方法には、通常の2倍の梅が必要になります。
漬けるための梅酢を作る梅と、漬けられる梅。

贅沢な使い方ですが、自家栽培だからこそ実現できる手しごとです。


熟成という名の、時間の仕事

土用干しは、三日三晩。
昼も夜も、じっくりと太陽と夜露にあてながら、一粒ずつ丁寧に干し上げます。

干し終えた梅は再び赤紫蘇入りの梅酢に戻し、風土に任せて、最低でも半年以上の熟成へ。

この時間が、梅干しをまろやかに育ててくれます。

人工的な温度管理はせず、自然の温度と湿度にすべてを委ねる。

そうして出来上がる梅干しは、「いい塩梅」としか言いようのない、
その年・その土地・その手しごとの味となります。


ワクタクの梅干しは、

その年の風と土と、私たちの時間が詰まった一粒です。

白菜キャラ

LINEで、ひかりからお届けします

週に2回、暮らしのことや
教室のことをおたよりにして
お届けしています。
LINE限定レッスンや先行予約もこちらから。

LINEで受け取る