MENU
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
新潟市江南区の韓国家庭料理教室|waktak cooking class(ワクタク)
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
新潟市江南区の韓国家庭料理教室|waktak cooking class(ワクタク)
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
  1. ホーム
  2. waktakの日々
  3. 家族の記憶
  4. 忘れそうになった実家の味

忘れそうになった実家の味

2024 10/07
目次

旅の終わりに見つけた、
母のソンマッ(손맛)

実家に帰るたびに「何食べたい?」と母が聞いてくれる。

けれど最近は「なんでもいいよ」と答えてしまうことが多くなった。

あれもこれも、もう何度も食べた味だから。

なのに、ふとある瞬間、それを“忘れそうになっていた”自分に気づいて、ぎょっとした。


ソンマッ ― 手に宿る味

韓国語で「손맛(ソンマッ)」という言葉がある。
直訳すれば「手の味」。

けれど、その言葉の中には、単なる「調味」の話だけでなく、人の気配や愛情、記憶の質感までが含まれている。

今回の旅で食べた実家のごはんは、まさにそのソンマッだった。

にんにくの刻み方、味噌の塩気の加減、ナムルの水気の絞り具合……。

どれもレシピでは言い表せない「母の手の感覚」があって、私は一口ごとに、自分の中のなにかが戻っていくような気がした。

あわせて読みたい
母の饅頭、想像の味。 「お母さんの料理、最後に一緒に作ったのはいつですか?」 そんな問いかけに、少し戸惑ってしまう人もいるかもしれません。私も、つい最近まで思い出せませんでした。 …

あの味が、今の私を作っていた

気づかないうちに、自分の料理には母の手が宿っていた。

ナムルの盛りつけ方も、味噌汁の濃さも、すべて無意識に真似していたのかもしれない。

でも、いつの間にかその感覚は、日々の忙しさに埋もれていた。

きちんと向き合わないと、料理の中の「記憶」は、あっという間に遠くなってしまう。

今回の帰省で食べた、なんてことのないご飯。

それが、この旅で得た一番の価値だったと、今ならはっきりと言える。


実家のごはんには、手の記憶が宿る

母が作ってくれたあのごはんは、「うちの味」としか言いようのない、絶妙な加減があった。

甘すぎず、辛すぎず、でもどこかやさしくて深い。

どんなレストランの料理にも出せない「余韻」が、そこにはある。

それはたぶん、手の中に染みこんだ時間や感情が、味ににじんでいるから。

あわせて読みたい
料理教室とは、“教える”ことじゃなかった。母とキッチンに立って気づいた、本当の学び 母とキッチンに立って気づいた、本当の学び 「料理教室って、なんのためにあるの?」 そう聞かれたら私は迷わずこう答えます。 「知恵をそっと共有する場所なんです」と…

私もまた、誰かにソンマッを渡していく

いつか、自分のごはんも、
誰かにとって「実家の味」と呼ばれるものになるのかもしれない。

料理教室でレシピを教えるときも、
生徒さんに伝えたいのは「正確な分量」だけじゃなくて、
手の中に宿る感覚の大切さだったりする。

母のソンマッが、私の中に残っていたように、
私のソンマッもまた、誰かの記憶になればいい。


忘れそうになった味を、
もう一度迎えにいく

時々でいい。
ほんの少し、立ち止まって思い出せばいい。

いつもより少し丁寧ににんにくを刻んで、
味噌汁をひとくち味見して、
「これ、あの味かな?」と確かめる時間。

忘れそうになった実家の味は、
いつでも私たちの台所のすぐそばに、
静かに戻ってくるのかもしれません。

あなたの台所にも、そっと思い出が戻ってくるような、そんな時間を。

教室では、「ソンマッ」を一緒に感じながら、季節のごはんを仕込んでいます。

▶ 現在募集中のレッスンを見る

あわせて読みたい
今季のレッスンとご案内 季節の食材や、ひかりの記憶から生まれた韓国家庭料理。現在お申込み受付中のレッスン情報をまとめました。対面・オンライン、それぞれの形で、あなたの食卓にお届けし…
白菜キャラ

LINEで、3日間の無料体験実施中!

季節の副菜レシピや
やさしい台所の物語を
そっとお届けしています。
LINE限定レッスンや先行予約もこちらから。

LINEで受け取る
waktakの日々 家族の記憶
  • 鮑粥という、やさしいごちそう
  • ずいきの使い方と戻し方|干しずいきの調理・保存方法まとめ

関連記事

  • 赤ちゃんの泣き声に立ち止まった日|息子の名前に込めた願い
  • ニラと共に歩んだ私の暮らし|食卓と人生を支えてくれた野菜
  • お盆を前に、命のことを考える。
  • 見た草が、花になるとき
  • ゆかりを作る夏、育てられる台所
  • ツルムラサキが踊りだす台所──夏の匂いと、湯気の中の幸福
  • 海がこわいと言っていた息子と、家族で向かった“思い出の海”
  • ぼくのレシピ、ママとつくる夏休み
ひかり
waktak cooking class 講師
中国・延吉で育ち、季節の野菜と韓国の家庭料理に囲まれて育ちました。
「誰かを思って作るごはん」を大切に、日々のレッスンや発信を続けています。
LINEでお便りを受け取る
最新記事
  • 赤ちゃんの泣き声に立ち止まった日|息子の名前に込めた願い
  • ニラと共に歩んだ私の暮らし|食卓と人生を支えてくれた野菜
  • 9月のレッスンご案内
  • お盆を前に、命のことを考える。
  • 見た草が、花になるとき
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約・キャンセルポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 季節のレッスン

© waktak

目次