ずいきの使い方と保存法

目次

ずいきとは? 忘れられそうな食材に、もう一度手を添える

秋ごろ出回る生のずいき。里芋の茎の部分だ。

「ずいき」という言葉を聞いたとき、その姿や味を思い出せる方はどれくらいいるでしょうか。

私にとってもそれは、どこか懐かしくて、でも台所ではあまり使わない“縁遠い野菜”でした。
けれど、なぜだかふと気になって、農家のお母さんたちに聞いてみました。

「ずいきって、最近使いますか?」


返ってきたのは、少し寂しい答え

返ってきたのは、こんな答えでした。

「うちは味噌汁に入れるか、酢の物くらいかな」
「おいしさがよくわからないから、うちでは使わないかな…」

ああ、こうやって少しずつ“忘れられていく野菜”もあるのかもしれない。
そんな風に思ったことを、今でも覚えています。


姉のユッケジャンに学んだ、
ずいきの使い方

そんなある日、韓国に住む姉の家を訪れたときのこと。

キッチンでは、ぐつぐつと煮える赤いスープの香りが立ちのぼっていました。

鍋の中には、たっぷりの“ずいき”。
そう、ユッケジャンにずいきを入れていたのです。

ピリ辛のスープに、シャキシャキとした食感が加わり、噛むほどに味がしみ出して、体の芯から温まる。

それは私にとって、ずいきの“新しい顔”との出会いでした。

「乾燥ずいきでも代用できるよ」と姉が言った言葉も、印象的でした。


干しずいきを美味しく戻すには?

乾物のゼンマイを炒めたもの。ずいきも同じ。

乾燥ずいきは、たっぷりの水で4〜5時間かけてゆっくり戻すのがおすすめです。

水気を切ってから軽く茹でれば、アクも抜け、クセのない味に仕上がります。

炒め物にすれば、コリッとした食感がアクセントになり、煮物にすれば、出汁をたっぷり吸ってふっくらと。

味噌汁やスープにもなじみやすく、日々の副菜にぴったりの素材です。


韓国の保存食文化にある
“干す”という知恵

アトリエの軒先で干す、柿と大根の葉。

母の台所にも、かつて吊るされた“干しずいき”がありました。

韓国では、季節の恵みをそのまま消費するだけでなく、「干す」「漬ける」「冷凍する」という工夫で、未来の自分や家族へ向けた“保存食”として生かしていく文化があります。

それは単なる保存ではなく、「今あるものを、これからの誰かに手渡す」ための知恵。

乾燥ずいきは、そんな知恵の象徴のように思えます。

何を隠そう、私の母は、干し野菜の名人。
来日した時も、老いた体に無理をして、たくさんの干し野菜を抱えて持ってきてくれました。


家庭でできる、ずいきの保存方法

  • 生のずいきはアクが強いため、皮をむいて下茹で後に冷蔵保存(2〜3日が目安)
  • 干しずいきは風通しの良い場所で完全乾燥させ、密閉容器で常温保存(半年〜1年)
  • 戻す際は水に4〜5時間浸け、さっと茹でてから調理

忘れられそうな食材に、
もう一度目を向けてみる

ずいきは、地味で手間がかかる──。
そんなイメージがあるかもしれません。

けれど本当は、スープにも炒め物にも変身できる、
とても可能性のある素材です。

姉のユッケジャンが教えてくれました。
「誰かのために食卓を整えること」は、想像と愛の結晶だということを。


ずいきをもっと楽しむために

乾燥食材の使い方を、もっと深く知りたい方には、わたしたちのオンライン講座もおすすめです。

▶ 麻辣講座|香りを立てる乾物の力


ずいきと共に受け継ぐもの

母から教わった、寒天風のどんぐり。

食材には、「味」だけでなく「記憶」や「つながり」が詰まっています。

ずいきを干して、戻して、
家族のためにゆっくりと煮込む。

そんな静かな時間の中で、私は今日も
「料理は文化であり、思いやりの形なのだ」と実感しています。

忘れられないように。
ずっと、誰かの台所で受け継がれていくように。

白菜キャラ

LINEで、ひかりからお届けします

週に2回、暮らしのことや
教室のことをおたよりにして
お届けしています。
LINE限定レッスンや先行予約もこちらから。

LINEで受け取る
目次