“家庭料理”って、ほんとはすごいこと

目次

台所で起きていることは、ただの「作業」じゃない

台所で作業をしている様子

買い物に行って、冷蔵庫をのぞいて、今ある材料でごはんを作る。

誰かが帰ってくる時間を思い浮かべて、「今日は何を食べたいかな」と考えて。
できた料理をテーブルに並べる。

それは、見た目にはただの“ルーティン”かもしれないけれど、本当はその全部が、誰かの暮らしを支えている。

「いただきます」までのあいだに、どれだけの愛情と工夫と時間が込められていることか。

「ふつうのごはん」は、どこまでも深く、優しい

テンジャンチゲを作っている様子

特別な日じゃなくても、ごはんを炊いて、汁物をつくって、野菜のおかずを炒めて。

それだけで十分、すごいこと。

たとえば韓国の家庭料理では、主役になる料理がなくても、小さなおかずたち(パンチャン)が並ぶだけで、食卓がにぎやかになる。

どれもシンプルだけれど、発酵や保存、塩加減や季節の知恵がつまっていて、ただの“家庭のごはん”が、暮らしそのものになる。

母のレシピには、分量の代わりに“感覚”がある

餃子の皮を伸している様子

ひかりさんの料理は、亡くなってしまった祖母の味に似ていて、「父が大好きだったその祖母の味を再現したくて」と言ってくださる方がいらっしゃいました。

でも、昔の家庭料理って、ちゃんとしたレシピがないことも多いんです。

大さじもグラムも出てこなくて、「このくらい入れて、味見しながら決めるのよ」なんて言われる。
特に、日本人の感覚で「ごま油って、こんなに入れるの?」なんてこともよくあることです。

だからこそ、その料理には“体の中に染み込んだ味”がある。
それは、長く引き継がれてきた大切なものだと思うんです。

家庭料理は、世界で一番あたたかい食文化

質素に見えるけどありがたい家庭のご飯

レストランの料理や華やかなレシピには、
つい目を奪われてしまうけれど。

でも、誰かが自分のために作ってくれたごはんほど、しみるものはありません。

とくべつな演出も、きらびやかな写真もいらない。
ただ「今日もごはんがある」ということが、どれだけの安心とぬくもりをくれるか。

家庭料理は、世界でいちばんやさしい文化なのだと思います。

waktak cooking classのご案内
waktak cooking classについてはこちらから↑

教室では、そんな“何気ないごはん”の中にあるすごさを一緒に味わっていく時間を大切にしています。

LINEでは、レッスンのご案内だけでなく、日々の料理の中でふと感じたことを、やさしくお届けしています。


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次