
― 国を越えて懐かしい料理と、私の問い ―
韓国料理の先生をしているとはいえ、
まだまだ私の知らない韓国料理はたくさんある。
どちらの国も、私のふるさと
もともと中国出身で、中国の朝鮮族として育った私にとって、何が中国料理で、何が韓国料理なのか、正直いまだによくわからない。
Netflixで『美味の起源』という中国の食文化を描いたドキュメンタリーを観れば、「懐かしいなぁ」と思うし、『スープの国』という韓国のスープ文化の番組を観ても、「懐かしいなぁ」と思う。
どちらも、私の記憶の中にある味であり、風景であり、手の動き。
私のなかでは、それらは“国境”を越えて、懐かしい文化として存在している。
知らない郷土料理が、きっとまだたくさんある
けれど、私自身が日本に住んでいて、日本の地方の郷土料理をすべて知っているわけではないように、韓国や中国の郷土料理だって、まだまだ未知の世界。
それらはその土地に行くか、あるいは都市部で流行でもしないと、なかなか出会うことができない。

チュンムキンパとの出会い
そんなある日。
韓国に住む姉に、「キッチンカーでキンパを売っているよ」と話したら、「チュンムキンパも今人気だよ」と言われた。
「チュンムキンパ?」
初めて聞く名前だったので調べてみると、これがとても面白かった。
漁師の妻がつくった、おかず別添えのキンパ
チュンムとは、韓国・忠武(チュンム)という地方の名前。
そこで生まれたのが、この具なしの小さなキンパ。
中には何も入っていない。
巻いてあるのは、ただのご飯と海苔。
でも、それには理由がある。
船の上で仕事をする漁師の夫のために、妻たちが「食べやすいように」と工夫して作ったもの。
具を入れないことで形が崩れにくく、冷めても食べやすい。
そして別添えで、甘辛いコチュジャンベースのイカ炒めがおかずとしてついてくる。
箸を使わず、爪楊枝でイカを刺し、その先にキンパを刺して一緒に食べる。
船の上でも、揺れながらでも、手軽に食事がとれる設計になっている。

完璧な妻たちが生んだ料理
なんと完璧な妻たちなのだろう。
夫がどこで、どんなふうに過ごしていて、何が困難で、何を喜ぶのか。
それをすべて理解していないと、こんな料理は生まれない。
ご飯とおかずを“別々にする”という大胆さの裏にあるのは、生活の中で磨かれた、細やかな想像力と愛情。

私は、チュンムキンパのような妻になれるだろうか
チュンムキンパを知ってから、実際に何度か作ってみた。
見た目は地味だけれど、ご飯とイカ炒めの組み合わせは絶妙で、日本の方にも食べやすい味に仕上がる。
作るたびに、自分が作るキンパの意味を考えてしまう。
私は、相手のことをどこまで想像できているだろうか。
この人は、どこで、どんなふうに食べるのか。
今、どんな気持ちで、どんな体調で、どんなふうにこのひと口を感じるのか。
「完璧な妻」になろうとは思わないけれど、チュンムキンパを生んだ生活者の目線と気配りにはどうしても背筋が伸びる。
まとめ|国境を越える味、記憶のなかの問い
文化も言葉も違うけれど、誰かのことを思って作る料理は、きっとどこでも強くてやさしい。
中国の料理を見ても、韓国の料理を見ても、「懐かしい」と思えるのは、食べていた場所ではなく、誰かと一緒にいた時間が記憶にあるからだ。
チュンムキンパを巻きながら、
私はまた自問自答している。
「私は、誰のために、何を想像して、今日のご飯を作っているんだろう。」
