MENU
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
新潟市江南区の韓国家庭料理教室|waktak cooking class(ワクタク)
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
新潟市江南区の韓国家庭料理教室|waktak cooking class(ワクタク)
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
  1. ホーム
  2. まとめ・比較
  3. 食材の使い方とまとめ
  4. 韓国料理の基本野菜と使い方ガイド|長ねぎ、にら、玉ねぎ、大根の役割とは?

韓国料理の基本野菜と使い方ガイド|長ねぎ、にら、玉ねぎ、大根の役割とは?

2025 5/12
目次

韓国料理に欠かせない
「野菜」というベース

春の山菜をたくさん並べている様子

韓国料理というと、調味料や発酵食品のイメージが強いかもしれません。

でも、もうひとつの柱—それが「野菜」です。

特に家庭料理では、調味料よりも「どんな野菜をどう扱うか」が味の決め手になることも少なくありません。

今回は、韓国家庭料理で頻繁に登場する4つの基本野菜について、それぞれの「役割」と「使い方のコツ」をお伝えします。

1. 長ねぎ|
香りを立て旨みを引き出す「出発点」

長ねぎと玉ねぎでネギ油を作っている様子

韓国の台所で最もよく登場する野菜といえば、長ねぎ。
炒め物、スープ、チヂミ… どんな料理でも香りづけの主役です。

使い方のコツ:
・油でじっくり炒めて香りを出す「ねぎ油」
・薬味として刻んで「生」でのせる
・青い部分は煮込みやスープの出汁用に活用

▶︎ネギ油を使った麻辣オイルの作り方はこちら

あわせて読みたい
自家製の「麻辣油」を、あなたの台所に。|香りと痺れのオンライン動画講座 外で食べたあの味を、家でもう一度。 この講座でもご紹介する人気のマーラータンをご自宅で。 初めて食べた「麻辣(マーラー)」の料理。口に入れた瞬間、ピリッとくる…

—

2.にら|
滋味深い香りで料理に韓国らしさを

たくさんのニラを入れた野菜チヂミ

にらは少量でも存在感があり、味に韓国らしさを添える野菜。
特にチヂミやキムチなど、韓国家庭料理の香りを決定づける素材です。

使い方のコツ:
・香りを生かすために「火を入れすぎない」
・キムチに混ぜるときは、水気を切ってから
・炒め物では「仕上げに加える」のが基本

—

3.玉ねぎ|
甘みと丸みを添える、バランサー

玉ねぎの甘さを切り込んぶと合わせた炒め物

玉ねぎは辛さ・酸味・旨味を和らげる「調和」の存在。
炒め物、スープ、煮込み系の家庭料理に欠かせません。

使い方のコツ:
・炒めて甘みを出す場合は、じっくり中火で
・チゲでは先に入れて、甘さを引き出す
・薄切りにしてナムルにも

—

4.大根|
スープにも漬け物にも活躍する万能選手

大根をシンプルに食べるナムル

日本と同じく、韓国の食卓でも大根は多用途野菜。
チゲやクッ(スープ料理)だけでなく、キムチや常備菜にも。

使い方のコツ:
・スープでは大きめに切って「だし兼具材」に
・キムチでは切り方で食感を変える
・塩もみで水分を抜く工程を忘れずに

▶︎簡単にキムチが作れるヤンニョムの使い方はこちら

あわせて読みたい
ヤンニョム ワクタクの手しごと 2.Yangnyeom / ヤンニョム 2.Yangnyeom / ヤンニョム 「この味を、誰かに。」 ふとした瞬間、「この味だけは、なくしたくない」と思うことはありま…

—

キッチンに、野菜の手ざわりを。

ごぼうをピリ辛に味付けして焼いたおかず

包丁で切るときの音、野菜の香り、鍋に入れた瞬間の湯気。
そうした五感のすべてが、韓国の家庭料理では大切にされます。

調味料やレシピの前に、「野菜に触れる」という体験を、ぜひ楽しんでみてください。

—

▶ おすすめレッスン

講師ひかりのライブ配信に息子が参加した様子

韓国家庭料理のオンラインクラスでは、実際にこの野菜たちをどう使うか、ライブで丁寧にお届けしています。


▶ 詳しくはこちら:オンラインクラスのご案内

あわせて読みたい
韓国料理をオンラインで学ぶなら|家庭の味が届く「waktak cooking class」サブスク型レッスンとは? 画面越しに料理の音と香りが伝わるって、信じますか? 常備菜レッスンでお伝えしたおかず 「誰かのために作るごはん」を学べる場所を、私たちは新潟の伝統工法で建てら…

キッチンで迷ったとき、そっと寄り添える場所になりますように。

白菜キャラ

LINEで、3日間の無料体験実施中!

季節の副菜レシピや
やさしい台所の物語を
そっとお届けしています。
LINE限定レッスンや先行予約もこちらから。

LINEで受け取る
まとめ・比較 食材の使い方とまとめ
料理教室 韓国料理
  • 無理をしない自然体の味つけ
  • 【自宅で本格韓国料理】オンライン料理教室で日常に小さな特別を

関連記事

  • オンライン料理教室5選|初心者や子育て中におすすめの月額制を比較
  • 藤五郎梅とは?|新潟で親しまれる在来品種
  • 発酵の香りで、暮らしが整う。新潟で見つけた小さな料理教室
  • 土用の丑の日に、鰻じゃなくてもいい理由
  • 新潟の料理教室、どこがいい?
  • 迷ったら読んでほしい。韓国料理教室の選び方【オンライン編】
  • ごま油ひとさじに込めた、母の知恵と香りの記憶
  • 韓国料理の調味料、間違えて使ってませんか?家庭で本場の味に近づく“選び方と使い方”ガイド
ひかり
waktak cooking class 講師
中国・延吉で育ち、季節の野菜と韓国の家庭料理に囲まれて育ちました。
「誰かを思って作るごはん」を大切に、日々のレッスンや発信を続けています。
LINEでお便りを受け取る
最新記事
  • ニラと共に歩んだ私の暮らし|食卓と人生を支えてくれた野菜
  • 9月のレッスンご案内
  • お盆を前に、命のことを考える。
  • 見た草が、花になるとき
  • ゆかりを作る夏、育てられる台所
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約・キャンセルポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 季節のレッスン

© waktak

目次