冷蔵庫に並ぶ小皿は、思いやりの記録

韓国の家庭料理には、小さなおかずがいくつも並びます。
それは「たくさん作る」のではなく、「少しずつ作って、少しずつ残す」文化。
キムチ、ナムル、炒め物……
冷蔵庫の中にびんやタッパーがいくつもあって、今日の食卓にはそれを並べるだけ。
でも、それはただの時短じゃない。
「今日、あなたが食べるものを、昨日のわたしが用意しておいたよ」
そんな思いの積み重ねなのだと思うのです。
私は、仕事柄常にキッチンに立っていて、夫も自営業なので、冷蔵庫に常備菜を用意しているわけではありませんが、それでも母がしてくれたように、テーブルいっぱいにパンチャン(副菜)を並べたいという想いは変わりません。
それでも、季節のキムチ類や漬物は常に常備していて、いつでも冷蔵庫から出せるようにしてあります。
準備は、愛情のかたち

常備菜を作るのは、誰かを思いながらの時間。
「お昼ご飯、ひとりだから少しでも気持ちが明るくなるように」
「明日は早いから、夜遅くても食べられるように」
「疲れているようだから、消化のいいものを」
特別な料理じゃないけれど、
毎日の食事にそっと手を添えるような、そんな存在。
だからこそ、
「おいしい」と言われなくても、
「ありがとう」と言われなくても、
台所の時間は続いていくのかもしれません。
でも、やっぱり「おいしい」と言って欲しくて、「これどう?」いつも聞いちゃうんですけどね笑
常備菜の数だけ、家庭の物語がある

教室でも、「このおかず、子どもが大好きで…」という話をよく聞きます。
味つけや食材の組み合わせに、
家族の好みや過ごしてきた季節がにじんでいて、聞いているだけであたたかくなる。
ナムルひとつとっても、
塩とごま油だけのものもあれば、
にんにくをきかせたり、粉唐辛子をまぶしたり。
生徒さんに、ナムルの作り方をお伝えするときに、「ナムルには必ずにんにくを入れると思ってました」と言われることがあります。
どれが“正解”ではなくて、
その家にとっての“ふつう”が、そのまま宝物なのだと思います。
私がお伝えしているのは、私にとっての“ふつう”で、そこから生徒さんの“ふつう”を作れるお手伝いができれば嬉しいです。
レッスンで伝えているのは「味」だけじゃない

waktak cooking classでは、
そんな日々の「仕込み」や「保存」の知恵も、レッスンの中で自然にお伝えしています。
今月の『常備菜』レッスンでは、まさにこのミッパンチャン(常備菜)をお伝えするクラスです。
普段使いできるジャン(タレ)を3種類と、我が家定番のおかずや、レッスンで好評だった副菜6種を丁寧にお伝えします。
火を使わず作れるものもあるので、朝の支度にも重宝しますよ。

ちいさな一皿が、家族の“会話”になる日もある

「これ、昨日と違う味がするね」
「これ、前にも食べたよね」
「これ、また作ってほしいな」
そんな会話が、食卓に自然に生まれる。
常備菜は、作る人の手間を減らすものではなく、
家族の時間を増やしてくれるものなのかもしれません。

waktak cooking classでは、
「食卓の会話が増えるような料理」を大切にしています。
LINEでは、料理の小さな気づきや暮らしのことを、やさしくお届けしています。