MENU
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
新潟市江南区の韓国家庭料理教室|waktak cooking class(ワクタク)
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
新潟市江南区の韓国家庭料理教室|waktak cooking class(ワクタク)
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
  1. ホーム
  2. レッスン紹介
  3. オンラインレッスン
  4. お店より、家庭の味。参鶏湯を学ぶならwaktakのレッスンで

お店より、家庭の味。参鶏湯を学ぶならwaktakのレッスンで

2025 6/14

夏が来るたびに、思い出す料理があります。
それは「参鶏湯(サムゲタン)」という、韓国の滋養スープ。

鶏の中に薬膳食材を詰めて煮込むその料理は、
暑さに疲れた体をじんわりと癒してくれる、静かな優しさを持っています。

そんな参鶏湯を、ただ“食べる”だけでなく、
“自分の手でつくる”ことができたら──
それは、台所に新しい風が吹くような体験になるはずです。


目次

なぜ、夏に「参鶏湯」なのか?

韓国では、夏の土用(伏日)に滋養料理を食べる文化があります。
特に有名なのが「三伏(サンボク)」と呼ばれる時期に食べる参鶏湯。

※2025年の三伏はこちら

日付選日
2025年7月20日初伏しょふく
2025年7月30日中伏ちゅうふく
2025年8月9日末伏まっぷく

「暑い時に熱いものを食べて、内から力をつける」という“以熱治熱(いねつちねつ)”の考えに基づいています。

でもこれは、特別な人だけのための料理ではありません。

● 暑さで食欲が落ちてきた
● 疲れが抜けない
● 家族に元気をつけてあげたい

そんな、日常の中にあるささやかな想いこそ、
本当は参鶏湯にぴったりなのかもしれません。


お店で食べる参鶏湯と、
家庭で作る参鶏湯のちがい

お店の参鶏湯は、とても豪華です。
大ぶりの若鶏にもち米、高麗人参やナツメが詰められて、器ごとグツグツと運ばれてくる。

でも、家庭で作る参鶏湯には、「誰かを思って、体を気遣う」というもっとやわらかな美味しさがあります。

家庭で鶏一羽に具材を詰めるのはなかなかできないこと。
だから、家庭で作れる参鶏湯を考えました。

waktakのレッスンでお伝えしているのは、まさにそんな一杯。

  • 高麗人参などの主要な薬膳はしっかり使う
  • 無理なく、でもしっかりと体に届くように
  • 薬膳を暮らしに引き寄せるレシピ構成

「健康のため」ではなく、「日常の中にある心配りとして」。
それが、私たちが伝えたい参鶏湯です。

対面レッスンでは、ご家庭で作れるように、お持ち帰りできる薬膳セットをご用意しています。
オンラインレッスンでは、薬膳セットを冊子と共に送らせていただきます。

オンラインレッスンの詳細を見る

2025年7月レッスンは、
参鶏湯+韓国の“夏の副菜”

この7月、waktakの料理教室では「参鶏湯」をメインに据えた特別レッスンを開催します。
しかも、ただの1品レッスンではありません。

副菜には、

  • ポリポリ食感が心地よい「カクテキ(大根のキムチ)」
  • 香りで食欲が目覚める「ニラの即席キムチ」

この2品を添えることで、参鶏湯の滋味がさらに引き立ち、家庭の食卓に“ひとつの完成された膳”が生まれます。

🏡 対面レッスンはこちら
(新潟市内・伝統工法のアトリエにて)

▶︎ 7月の料理教室に参加する

あわせて読みたい
7月は養生|参鶏湯とキムチで整える、夏の体と心 はじめに|7月は“養生”の季節です 湿気と暑さが重なり合う7月。 エアコンの効いた室内と、じりじりと照りつける屋外との温度差に、知らず知らず体も心も消耗していきま…

家で作れるようになれば、季節をもっと楽しめる

waktakのレッスンでは、一度限りの“調理体験”では終わらせません。

  • 使う食材や代替案も詳しく紹介
  • 冊子であとから見返せる工夫
  • 「参鶏湯の日」の献立提案まで

受講後は、自分の台所で再現できるよう、丁寧に導いていきます。

冷たい料理が多くなる夏にこそ、こんな風に火を使って、体を温めるひと皿があると、季節の過ごし方が変わってきます。


「レシピ」ではなく「経験」を届けたい

waktak cooking classでは、すべてのレッスンに

「なぜその料理を学ぶのか」
「どんな思いが込められているか」

を添えています。

たとえば、今回の参鶏湯に込めたのは、

  • 暑さを“外からしのぐ”だけでなく、“内から整える”という視点
  • 韓国の家庭に息づく、季節と体のバランスを取る知恵
  • 家族を思って鶏を煮込む時間そのものの、尊さ

もしこの夏、台所でゆっくりと鶏のスープを煮込む時間ができたなら──
それは、きっとレシピ以上の何かが、あなたの暮らしに届いた証拠かもしれません。


オンラインでも学べる参鶏湯のレッスン

waktakの料理教室は、対面だけでなく、オンライン講座(月額制)も開講しています。

7月の配信レッスンでは、同じく

  • 参鶏湯
  • カクテキ
  • ニラの即席キムチ

この3品を、ライブ配信とアーカイブ動画で学ぶことができます。
アーカイブ動画やレシピは、過去のものも見放題。

韓国でお馴染みの常備菜9品や、出汁から作る無添加冷麺やオイキムチなどもご覧いただけます。

さらに、レシピ冊子と講師が選んだ“乾物調味料1品”がご自宅に届くのも人気の理由。

📦 詳しくはこちら →
▶︎ オンラインレッスンを見る

あわせて読みたい
韓国料理をオンラインで学ぶなら|家庭の味が届く「waktak cooking class」サブスク型レッスンとは? 画面越しに料理の音と香りが伝わるって、信じますか? 常備菜レッスンでお伝えしたおかず 「誰かのために作るごはん」を学べる場所を、私たちは新潟の伝統工法で建てら…

夏を整える一膳を、自分の手で

どこかに出かけるのもいいけれど、
今年の夏は「整えるごはん」を作ってみませんか?

火を入れたスープと、体にやさしい発酵副菜。
その湯気の向こうには、暮らしを豊かにする“体験”が待っています。

7月のレッスンで、お会いできるのを楽しみにしています。

7月レッスンの詳細を見る

暑い夏に食べたくなる麻辣オイルの作り方もオススメです。

▶︎詳しくはこちらから

あわせて読みたい
自家製の「麻辣油」を、あなたの台所に。|香りと痺れのオンライン動画講座 外で食べたあの味を、家でもう一度。 この講座でもご紹介する人気のマーラータンをご自宅で。 初めて食べた「麻辣(マーラー)」の料理。口に入れた瞬間、ピリッとくる…
白菜キャラ

LINEで、3日間の無料体験実施中!

季節の副菜レシピや
やさしい台所の物語を
そっとお届けしています。
LINE限定レッスンや先行予約もこちらから。

LINEで受け取る
レッスン紹介 オンラインレッスン
料理教室 韓国料理
  • 新潟の料理教室、どこがいい?
  • ヤンニョムの使い方|韓国料理に欠かせない万能調味料の魅力と活用法

関連記事

  • はじめての韓国家庭ごはん体験会|スンドゥブ・チャプチェ・雑穀ごはん(8/16・新潟市)
  • 韓国料理を家で習いたいあなたへ|オンラインで始める家庭の味レッスン
  • 【8月レッスン『団欒』】韓国式チャンポンとタンスユクで囲む、家庭の中華
  • 家庭で作れる韓国料理レシピ本|料理教室から生まれた、実用と癒しの一冊
  • 市販の麻辣は辛すぎる?家庭で使える“やさしい麻辣オイル”を手づくりする方法
  • 自家製の「麻辣油」を、あなたの台所に。|香りと痺れのオンライン動画講座
  • 韓国料理をオンラインで学ぶなら|家庭の味が届く「waktak cooking class」サブスク型レッスンとは?
  • 【仙台・料理教室】今注目の「麻辣オイル」を手作り|家庭でもプロの味に
ひかり
waktak cooking class 講師
中国・延吉で育ち、季節の野菜と韓国の家庭料理に囲まれて育ちました。
「誰かを思って作るごはん」を大切に、日々のレッスンや発信を続けています。
LINEでお便りを受け取る
最新記事
  • ツルムラサキが踊りだす台所──夏の匂いと、湯気の中の幸福
  • 海がこわいと言っていた息子と、家族で向かった“思い出の海”
  • ぼくのレシピ、ママとつくる夏休み
  • 地域に愛されるという、何よりの学び
  • 僕は、その小さなおにぎりに、勝てない。
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約・キャンセルポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 季節のレッスン

© waktak

目次