料理の匂い、包丁の音、誰かの背中。
料理の匂い、包丁の音、誰かの背中。
台所から聞こえてくる記憶を、
ここに書き留めています。
台所から聞こえてくる記憶を、ここに書き留めています。
レシピではなく、日々の中にある
“ごはんのこと”。
レシピではなく、日々の中にある“ごはんのこと”。
それは少しだけ、誰かの暮らしに
寄り添えるものかもしれません。
それは少しだけ、誰かの暮らしに寄り添えるものかもしれません。
▼最新記事はこちら
-



暮らしのまんなかにある、私のアトリエ
-



出前の夜に囲んだ「団欒」の味を、いま台所から
-



食べるものの好みって、いつ決まるのでしょう?
-



ニンニク忘れと、やさしい始まり
-



なつめ茶の時間
-



五観の偈に学ぶ、心を調える韓国精進料理の食卓
-



藤五郎梅とは?|新潟で親しまれる在来品種
-



怒ってしまった翌朝に、起きたこと
-



風邪をひいて気づいた、小さな異変と大きな感謝
-



豆もやしは、ごちそうだった
-



ジャガイモチヂミは、「時間」を食べる料理
-



高菜キムチ、갓김치(カッキムチ)との対話
-



生徒さんの声|台所から届いた、小さな気づきとあたたかい言葉たち
-



韓国精進料理と延吉の野菜の記憶
-



香りは記憶に一番近い調味料
-



無理をしない自然体の味つけ
-



チュンムキンパとは?海の上で生まれた“具なしキンパ”と、料理に込められた想像力
-



見た草が、花になるとき
-



お母さんのキンパが、いちばん美味しい
-



“家庭料理”って、ほんとはすごいこと
-



ニラと共に歩んだ私の暮らし|食卓と人生を支えてくれた野菜






