キムチコンナムルスープ|大人になって知った、沁みる味

― 父の記憶と、母のスープ ―

皆さんは、大人になってから好きになった料理ってありますか?

私はたくさんあります。
お餅、あんこ、野菜、アルコール……
昔はそれほど惹かれなかった味が、今では心から「美味しい」と思えるようになりました。

そんな中でも、今日は「キムチコンナムルスープ」についてお話ししたいと思います。
このスープの本当の美味しさを、私は大人になってようやく知った気がするのです。


目次

父と、二日酔いと、あのスープ

私の父は、お酒が好きな人でした。
社会人として中国で長く働いていた父にとって、お酒の席は日常の一部。
にぎやかな晩の翌朝、必ず母にリクエストするのがこのスープでした。

「キムチコンナムルスープ、お願い」

そう言う父の声と、それに手慣れた様子で鍋を火にかける母の姿。
今思えば、あのスープには家族の暮らしがぎゅっと詰まっていたように思います。


簡単だけど深い。沁みる味の秘密

このスープは、とてもシンプルです。
出汁にキムチ汁を加え、豆もやしと豆腐を煮込むだけ。

けれど、その組み合わせがなんとも絶妙で、
全身にじんわり沁みていくような味に仕上がるのです。

魚醤やアミエビの旨味が加わることで、味わいはさらに奥行きを増し、
仕上げの唐辛子で、辛さと香りに輪郭が立ちます。


「体が欲しがる味」って、こういうことかもしれない

私は子どもの頃、このスープを見てもあまり心が動かなかった。
でも大人になって、疲れたときや季節の変わり目にふと飲んでみたら、
体の奥から「これだよ」と言われた気がしたんです。

体が必要とする味、というのは、
舌だけでなく、心や記憶ともつながっているのかもしれません。

レシピ|キムチコンナムルスープ

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
キムチコンナムルスープ
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

◾️作りやすい分量(2〜3人分)

・出汁・・・・・・・・・800ml
・キムチ汁・・・・・・・200ml(ない場合は魚醤やナンプラで味を調整する)
・魚醤・・・・・・・・・小さじ1
・アミエビ・・・・・・・小さじ1
・木綿豆腐・・・・・・・1/2丁
・豆もやし・・・・・・・1袋(200g)
・唐辛子(粗びき)・・・適量

◾️作り方の手順

①鍋に分量の出汁を入れて一回沸騰させる。

画像

②①にキムチ汁を加えて再度煮立たせる。

画像

③魚醤とアミエビを加え、味を整える。
 (味見は大事)

画像


④③に豆もやし、豆腐を加え、唐辛子を振り、2分ほど煮込み完成。

画像

■ポイント

・出汁の生臭さを取るために一回沸騰させる。
 
・キムチ汁がなかったら魚醤やナンプラでも代用できます。

・好みでみじん切りニンニクを加えたり、ご飯を入れてグッパにしても
 美味しいです。

まとめ|今日の気分に、沁みる一杯を

料理は、単なる味だけではないと思います。
それは誰かの記憶だったり、
心や体の調子に寄り添ってくれる、ちょっとした薬のような存在だったりする。

このキムチコンナムルスープは、
私にとって、まさにそんな一杯。

今日の気分に、沁みる味が欲しくなったら、
ぜひ思い出して作ってみてください。

こんなふうに、LINEでは普段私が思っている正直な気持ち、少し台所で役に立つ情報などを週2回、そっとお届けしています。共感していただけるようでしたら、LINEを受け取ってください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ひかりのアバター ひかり waktak cooking class講師

ひかり
韓国家庭料理教室「waktak cooking class」主宰。
中国東北部・朝鮮族の家庭で育ち、祖母や母から“家庭の味”の奥深さを学びました。

いまは新潟で、小さな台所から料理の記憶を伝えています。
香りや湯気とともに、記憶に残る家庭を、もう一度つくるように。

レッスンのことや日々の気づきは、InstagramやLINEでもお届けしています。

目次