チャプチェは、面倒くさいがうまいのだ

目次

― 手間と笑いと、家族の「そうこなくっちゃ」 ―

チャプチェは、作りたてが一番うまい。

これはもう、声を大にして言いたい。
そして同時に、こうも言いたい。

チャプチェは、意外に手間がかかる。


一緒に炒めて一緒に味付け? そんなはずがない

チャプチェというのは不思議な料理で、具材をそれぞれ細切りにしたあと、全部を別々に炒め、別々に味付けする

いやもう、焼きそばみたいに、全部一緒に炒めて、「はい、出来上がり〜!」ってできたらどんなに楽か。

でも、チャプチェはそうはさせてくれない。


昔の人、面倒なことしてくれたよね

いったい誰がこんな作り方にしたのか。
昔の人は、なんでこんなに真面目で、丁寧なんだ。

具材それぞれを個別に炒め、調味料もそれぞれ違う。
一体何種類の鍋を使えばいいんだと思うけど、
そうしてできたチャプチェは、やっぱりとてもおいしい。


親戚総動員でつくる、チャプチェ・フェス

だから、チャプチェを作るときは親戚総動員だ。

みんなで包丁を持ち、にんじん、玉ねぎ、ピーマン、春雨、牛肉…それぞれが役割をもって、次から次へと炒めていく。

その光景は、ちょっとしたフェスのようだ。

そして当然ながら、できあがったチャプチェの量も尋常じゃない。


味見が止まらない問題

そんな大量のチャプチェを前にすると、親戚たちはなぜか“味見”と称して食べ始める。

最初は「ちょっとだけね」なんて言いながら、次第に“味見”が本番に。

気づけば、ボウルいっぱいあったはずのチャプチェは、いつの間にかちょこんとした小皿1つ分に。


団長安田がミニマラソンでスタートダッシュするみたいに

この現象を見て思い出すのが、TBS『オールスター感謝祭』の赤坂ミニマラソンだ。

スタートダッシュだけやたら早い、安田大サーカスの団長。

毎回そうなのに、毎回笑ってしまう。

チャプチェも同じで、「作っても食べきる前に無くなる」という展開が、わかっているのに、なんだか嬉しい。


「そうこなくっちゃ」が、家族の文化

チャプチェは、手間がかかる料理だ。

でも、その手間を分担しながら作り、作りたてをちょこちょこ味見しながら、結局できあがる頃には量が減っていて、それを見てまた笑う。

その流れまで含めて、チャプチェなのだ。

そして、それが私たちの家族の文化であり、「そうこなくっちゃ」と思える流れなのだ。

白菜キャラ

LINEで、ひかりからお届けします

週に2回、暮らしのことや
教室のことをおたよりにして
お届けしています。
LINE限定レッスンや先行予約もこちらから。

LINEで受け取る

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ひかりのアバター ひかり waktak cooking class講師

ひかり
韓国家庭料理教室「waktak cooking class」主宰。
中国東北部・朝鮮族の家庭で育ち、祖母や母から“家庭の味”の奥深さを学びました。

いまは新潟で、小さな台所から料理の記憶を伝えています。
香りや湯気とともに、記憶に残る家庭を、もう一度つくるように。

レッスンのことや日々の気づきは、InstagramやLINEでもお届けしています。

目次