MENU
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
新潟市江南区の韓国家庭料理教室|waktak cooking class(ワクタク)
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
新潟市江南区の韓国家庭料理教室|waktak cooking class(ワクタク)
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
  1. ホーム
  2. waktakの日々
  3. 家族の記憶
  4. キムチは保存食ではなく、家庭の手紙だった

キムチは保存食ではなく、家庭の手紙だった

2025 5/02

あなたにとってキムチとはどんな存在ですか?

食卓の定番、発酵食品、季節の味。

どれも正解だけれど、私にとってキムチは、母から届く“言葉のいらない手紙”のようなものでした。

寒くなる季節に、そっと心を温めてくれるその味を、今日はひとつの思い出として書き留めたいと思います。

目次

「保存食」ではなく、
「思い出」としてのキムチ

漬けたばかりのキムチと原材料

私の実家では、毎年冬になると、両親が黙々とキムチを漬けていました。

白菜のひと葉ひと葉を丁寧に洗い、塩をふって下ごしらえする。

それを横目に見ながら、私はよく「どうしてこんなに手間のかかることをするんだろう」と思っていました。

でも今なら、母がなぜあれほど丁寧に漬けていたのか、わかる気がします。

それは保存のためではなく、遠く離れて暮らす家族を想っての「手紙」だったのだと。

母のキムチは、誰よりも早く季節を知らせてくれる便りでした。

「今年も寒くなったね。ちゃんと食べてる?」

そんな言葉を交わさなくても、キムチの味がその代わりをしてくれていました。

“日持ちする” だけじゃ伝わらない味

キムチは確かに保存食です。

でも、保存できるという効率的な目的を超えて、そこに込められていたのは、「会えない時間を埋めるための味」でした。

市販のキムチと家庭で漬けるキムチは、見た目は似ていても、どこか味の奥行きが違う気がします。

それはたぶん人の手が入っているかどうか。

誰かのためを思って混ぜられた薬味、
「そろそろこのくらいが好みかな」と感じる発酵の具合。

レシピでは計れない、心の感覚です。

あわせて読みたい
レシピ通りじゃない「おいしさ」を、教えるということ 「料理って、どうして人によって味が違うんだろう?」 そんなふうに思ったこと、ありませんか? 同じレシピなのに、誰かの手でつくると、なぜかほっとする味になる── 今…

料理教室で伝えたいのは、
レシピの先にある「気持ち」

料理教室の様子

私が料理教室でお伝えしているのは、「手順」よりも「気持ち」に近いものです。

キムチの漬け方も、そのひとつ。

もちろん教室では、発酵や塩加減、素材の扱い方もしっかりお伝えしますが、それ以上に伝えたいのは、その料理がどんな記憶を運んでくれるかということ。

韓国料理は、母の知恵と暮らしの工夫と、そしてなによりも「人を思う心」でできています。
それがこの教室の原点です。

あわせて読みたい
母の饅頭、想像の味。 「お母さんの料理、最後に一緒に作ったのはいつですか?」 そんな問いかけに、少し戸惑ってしまう人もいるかもしれません。私も、つい最近まで思い出せませんでした。 …

レシピはある。
でも伝えたいのはそれだけじゃない。

レッスンで配る冊子

教室では、丁寧にまとめたオリジナルのレシピ冊子をお渡ししています。

でも実は、料理を学ぶうえで一番大切にしているのは、紙には書ききれない部分です。

それは、素材の感触や香りの変化。
混ぜる手のリズムや、火加減の微妙な見極め。

そういった「身体で感じること」や「誰かを想ってつくる気持ち」こそが、家庭料理のいちばん大事なところだと思っています。

SNSではレシピを公開していません。

それは、味をまねるだけでは伝わらない、背景にある“想い”まで届けたいからです。

あわせて読みたい
料理教室とは、“教える”ことじゃなかった。母とキッチンに立って気づいた、本当の学び 母とキッチンに立って気づいた、本当の学び 「料理教室って、なんのためにあるの?」 そう聞かれたら私は迷わずこう答えます。 「知恵をそっと共有する場所なんです」と…

私にとってキムチは、ただの発酵食品ではありませんでした。

それは、母から娘へ。
家族から家族へ。
姿の見えない思いやりの手紙だったのです。

料理を通して記憶がつながり、その記憶がまた、次の誰かを想う力になる。

そんな料理の力を、これからも大切に伝えていきたいと思います。

レッスンでは、そんな“手紙のような料理”を一緒に仕込んでいます。
よろしければ、台所でお待ちしています。

▶ 現在募集中のレッスンはこちら

あわせて読みたい
今季のレッスンとご案内 季節の食材や、ひかりの記憶から生まれた韓国家庭料理。現在お申込み受付中のレッスン情報をまとめました。対面・オンライン、それぞれの形で、あなたの食卓にお届けし…
白菜キャラ

LINEで、3日間の無料体験実施中!

季節の副菜レシピや
やさしい台所の物語を
そっとお届けしています。
LINE限定レッスンや先行予約もこちらから。

LINEで受け取る
waktakの日々 家族の記憶
料理教室 韓国料理
  • ごま油ひとさじに込めた、母の知恵と香りの記憶
  • 料理は、母語に似ている

関連記事

  • 赤ちゃんの泣き声に立ち止まった日|息子の名前に込めた願い
  • ニラと共に歩んだ私の暮らし|食卓と人生を支えてくれた野菜
  • お盆を前に、命のことを考える。
  • 見た草が、花になるとき
  • ゆかりを作る夏、育てられる台所
  • ツルムラサキが踊りだす台所──夏の匂いと、湯気の中の幸福
  • 海がこわいと言っていた息子と、家族で向かった“思い出の海”
  • ぼくのレシピ、ママとつくる夏休み
ひかり
waktak cooking class 講師
中国・延吉で育ち、季節の野菜と韓国の家庭料理に囲まれて育ちました。
「誰かを思って作るごはん」を大切に、日々のレッスンや発信を続けています。
LINEでお便りを受け取る
最新記事
  • 赤ちゃんの泣き声に立ち止まった日|息子の名前に込めた願い
  • ニラと共に歩んだ私の暮らし|食卓と人生を支えてくれた野菜
  • 9月のレッスンご案内
  • お盆を前に、命のことを考える。
  • 見た草が、花になるとき
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約・キャンセルポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 季節のレッスン

© waktak

目次