MENU
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
新潟市江南区の韓国家庭料理教室|waktak cooking class(ワクタク)
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
新潟市江南区の韓国家庭料理教室|waktak cooking class(ワクタク)
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
  1. ホーム
  2. waktakの日々
  3. 料理教室のこと
  4. レシピ通りじゃない「おいしさ」を、教えるということ

レシピ通りじゃない「おいしさ」を、教えるということ

2025 5/15

「料理って、どうして人によって味が違うんだろう?」

そんなふうに思ったこと、ありませんか?

同じレシピなのに、誰かの手でつくると、なぜかほっとする味になる──

今日は、そんな「味の不思議」と「教えること」のお話です。

目次

計る料理と、感じる料理のあいだで

料理教室をはじめて、3年以上が経ちました。

教室では毎回、すべての調味料を計量スプーンできちんと量り、レシピを印刷し、それに沿って進めています。

でも、私が本当の意味で「料理」を学んだのは、まったく逆のやり方でした。


キムチは、レシピじゃない

それは、母と一緒にキムチを漬けていたときのこと。

農地の真ん中にぽつんと建った小さな小屋。まだアトリエもなかった頃、私はそこに母を呼び、キムチづくりを学びました。

母はすべて「目分量」で作る人です。

塩はこのくらい。
魚醤は、もう少し。
唐辛子は、手にすくって、ふわっと。

「味見してみて、足りなかったら足すんだよ」

そう言って、母は笑っていました。


それを、私は計量した

プロとしてキムチを全国に届けるために、私はその「目分量の味」を数字に置き換える必要がありました。

毎回違う味では、商品として成り立たないからです。

だから私は、母の動きを横で見ながら、ひとつひとつをスプーンで測り、重さを量り、温度と時間を記録していきました。

そうやってできたのが、今の「ひかり母さんが育てたのキムチ」です。


それでも、野菜は変わる

春の白菜は甘く濃厚で、夏の白菜はさっぱりしている。
季節によって野菜の個性は違い、それによって味の仕上がりも変わってきます。

だから最後は、やっぱり「感覚」なのです。

この白菜は甘いから甘みの調味料を減らそう。
この人参は香りが強いから少し魚醤を足そう。

経験があるからこそできるちょっとした調整。
それこそが、家庭料理の醍醐味です。


なぜ料理教室では計量するのか?

私が教室で一つ一つの調味料をきっちり測るのは、「感覚」を育てるための“最初の基準”を伝えたいからです。

韓国料理に慣れていない日本の方にとって、味の「正解」がわからない状態で、いきなり目分量のレシピを出すのは酷です。

だからこそ、最初の一歩は“設計図”が必要だと思うのです。


レシピは、完成形ではなく「入口」

私は生徒さんにこう言います。

「レシピは、あくまで設計図。けれど、設計図がなければ家は建たない。」

ピカソがあの自由な絵を描けるのは、写実的なデッサンがとても上手だから。

それと同じように自由な料理には、まず“型”が必要なのです。


感覚を育てるために、測る

家では大さじ小さじを出さず、目分量でつくる人も多いと思います。
でも、料理教室では、私がすべてを測ります。

なぜなら、その場で「この調味料が大さじ1なら、これくらいの甘さになるんだ」という“感覚”を育ててほしいから。

五感を使って、覚えてほしいのです。


レシピの先にあるもの

生徒さんの中には、最初はぎこちなくレシピを追っていた方が、半年もすると目分量で料理をするようになります。

「先生、今日はレシピ見ないで作ってみました!」

と報告してくれることも。

それが、嬉しくてたまらないのです。

料理は、最初から感覚だけでできるものではありません。
でも、レシピという道しるべを通って、いつしかその人の中に「自分の味覚」という地図ができていく。


料理教室の本当の目的

ただ料理を習う場所じゃない。
ただレシピを覚える場所じゃない。

その人がもともと持っている味覚を引き出すこと。
そして、いつか大切な誰かのために、記憶に残る料理をつくれるようになること。

それこそが、私が目指している「料理教室」です。

あわせて読みたい
料理教室とは、“教える”ことじゃなかった。母とキッチンに立って気づいた、本当の学び 母とキッチンに立って気づいた、本当の学び 「料理教室って、なんのためにあるの?」 そう聞かれたら私は迷わずこう答えます。 「知恵をそっと共有する場所なんです」と…

あなたの料理にも、“物語”がある

塩をふる手の迷いが、なくなった日。
それは、あなた自身の感覚が芽生えた日かもしれません。

その瞬間を、私はずっと見届けたいと思っています。


【毎月開催】
waktak cooking classへ

韓国の家庭料理を、目分量の中にある知恵ごとお伝えしています。
「手の感覚」を大切にした温かなクラスです。

・新潟市江南区開催/1回8,800円/定員7名
・開催スケジュール・お申し込みはこちら↓

あわせて読みたい
今季のレッスンとご案内 季節の食材や、ひかりの記憶から生まれた韓国家庭料理。現在お申込み受付中のレッスン情報をまとめました。対面・オンライン、それぞれの形で、あなたの食卓にお届けし…
白菜キャラ

LINEで、3日間の無料体験実施中!

季節の副菜レシピや
やさしい台所の物語を
そっとお届けしています。
LINE限定レッスンや先行予約もこちらから。

LINEで受け取る
waktakの日々 料理教室のこと
料理教室 韓国料理
  • 料理教室とは、“教える”ことじゃなかった。母とキッチンに立って気づいた、本当の学び
  • ニンニク忘れと、やさしい始まり

関連記事

  • 赤ちゃんの泣き声に立ち止まった日|息子の名前に込めた願い
  • ニラと共に歩んだ私の暮らし|食卓と人生を支えてくれた野菜
  • お盆を前に、命のことを考える。
  • 見た草が、花になるとき
  • ゆかりを作る夏、育てられる台所
  • ツルムラサキが踊りだす台所──夏の匂いと、湯気の中の幸福
  • 海がこわいと言っていた息子と、家族で向かった“思い出の海”
  • ぼくのレシピ、ママとつくる夏休み
ひかり
waktak cooking class 講師
中国・延吉で育ち、季節の野菜と韓国の家庭料理に囲まれて育ちました。
「誰かを思って作るごはん」を大切に、日々のレッスンや発信を続けています。
LINEでお便りを受け取る
最新記事
  • 赤ちゃんの泣き声に立ち止まった日|息子の名前に込めた願い
  • ニラと共に歩んだ私の暮らし|食卓と人生を支えてくれた野菜
  • 9月のレッスンご案内
  • お盆を前に、命のことを考える。
  • 見た草が、花になるとき
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約・キャンセルポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 季節のレッスン

© waktak

目次