MENU
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
新潟市江南区の韓国家庭料理教室|waktak cooking class(ワクタク)
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
新潟市江南区の韓国家庭料理教室|waktak cooking class(ワクタク)
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
  1. ホーム
  2. waktakの日々
  3. 季節と食卓
  4. 大豆と米が教えてくれる、命のつながり

大豆と米が教えてくれる、命のつながり

2024 10/11

― 発酵の台所に宿る、祈りのような手しごと ―

大豆から生まれた、豆腐と味噌。
米から生まれた、味醂と酒粕。

この一文を頭の中で繰り返すと、なんだか心が静かになります。

食べ物が、ただの「栄養」ではなく、大地と人をつなぐ命の循環だということを思い出させてくれるからです。


目次

発酵という「時間の手しごと」

味噌や味醂、酒粕。

これらはすべて、すぐにはできません。
時間がかかる、というのが最大の特徴です。

大豆を煮て、麹と合わせて、長い月日をかけて発酵させる。
米を蒸して、糖化させ、さらに酒粕として最後まで使い切る。

「待つ」という手しごとがそこにはあります。

そしてその間、人の手は、決して“何もしない”わけではありません。

毎日様子を見て、混ぜて、空気に触れさせて、育てていく。

料理は手だけでなく、心で関わるもの。

発酵食品は、その象徴のような存在だと私は思っています。

あわせて読みたい
韓国の“常備菜”は、家族をつなぐ準備 冷蔵庫に並ぶ小皿は、思いやりの記録 韓国の家庭料理には、小さなおかずがいくつも並びます。 それは「たくさん作る」のではなく、「少しずつ作って、少しずつ残す」文…

命を捨てずに生かしきるという考え方

豆腐を作ったときに出る「おから」。
米を搾った後に残る「酒粕」。

昔の人たちは、こうした“副産物”を捨てませんでした。

むしろ、そこにこそ栄養があると知っていて、別の料理に生かしていたのです。

  • おからを炒めて煮物に
  • 酒粕で粕汁や漬け物を
  • 味噌の底をすくって、炒め物に使う

食べ物を「使い切る」という考え方は、
命に敬意を払うことの、もっとも身近なかたちかもしれません。

あわせて読みたい
遅めの唐辛子葉のナムル ― 季節のはざまに届いた、母からの手しごと ― 今年の唐辛子葉は、少し遅れて届きました。 例年なら、夏の終わりから初秋にかけて摘まれるはずの若葉たちが、今年は秋風…

台所が、祈りの場所になるとき

私は、豆腐を切るときや、味噌を味見するときに、どこかで「いただきます」と言っているような気持ちになります。

それは口に出さなくても、手の動きや心の在り方に出てくるもので、きっと昔の人たちも、同じような気持ちで料理をしていたのではないかと思うのです。

台所がただの作業場ではなく、“命と向き合う場”になる瞬間。

そんな時間を、毎日の中で大切にできたらと思います。

あわせて読みたい
五観の偈に学ぶ、心を調える韓国精進料理の食卓 ─ 新潟・長徳寺で味わう、旬の膳と祈りの時間 ※イベントの募集は終了しております。 こんにちは。waktak cooking class のひかりです。 新潟で野菜や果物を育てて10年。…

伝えたいのは技術よりも「感じる力」

料理教室でも、味噌や豆腐を使ったレシピをよくご紹介します。

でも本当に伝えたいのは、「こうやって作る」ではなく、

「なぜこれを作るのか」
「どんなふうに手をかけるか」

といった、背景にある気持ちです。

大豆や米という身近な食材に、もう一度、目を向けてみる。

その向こうにある季節や土や、誰かの手のぬくもりを感じてみる。

そんな台所の時間は、静かで、あたたかくて、
どこか祈りに似たものがあると、私は思うのです。

あわせて読みたい
料理教室とは、“教える”ことじゃなかった。母とキッチンに立って気づいた、本当の学び 母とキッチンに立って気づいた、本当の学び 「料理教室って、なんのためにあるの?」 そう聞かれたら私は迷わずこう答えます。 「知恵をそっと共有する場所なんです」と…

食べものは、命から命へ

  • 大豆から生まれた豆腐と味噌
  • 米から生まれた味醂と酒粕

そのひとつひとつに、人の知恵と自然の力が宿っていて、命はかたちを変えながら、次の命へとつながっていく。

その尊さを、今日も台所で受け取っていきたいと思います。

白菜キャラ

LINEで、3日間の無料体験実施中!

季節の副菜レシピや
やさしい台所の物語を
そっとお届けしています。
LINE限定レッスンや先行予約もこちらから。

LINEで受け取る
waktakの日々 季節と食卓
  • 「いつか」の気持ちに、手を添えて
  • 韓国精進料理とは?五観の偈とともに味わう、新潟の特別なダイニング体験

関連記事

  • ツルムラサキが踊りだす台所──夏の匂いと、湯気の中の幸福
  • 海がこわいと言っていた息子と、家族で向かった“思い出の海”
  • ぼくのレシピ、ママとつくる夏休み
  • 地域に愛されるという、何よりの学び
  • 僕は、その小さなおにぎりに、勝てない。
  • それでも、私が料理を教える理由
  • 僕たちは、もうすでに持っている
  • 生徒さんの声|台所から届いた、小さな気づきとあたたかい言葉たち
ひかり
waktak cooking class 講師
中国・延吉で育ち、季節の野菜と韓国の家庭料理に囲まれて育ちました。
「誰かを思って作るごはん」を大切に、日々のレッスンや発信を続けています。
LINEでお便りを受け取る
最新記事
  • ツルムラサキが踊りだす台所──夏の匂いと、湯気の中の幸福
  • 海がこわいと言っていた息子と、家族で向かった“思い出の海”
  • ぼくのレシピ、ママとつくる夏休み
  • 地域に愛されるという、何よりの学び
  • 僕は、その小さなおにぎりに、勝てない。
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約・キャンセルポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 季節のレッスン

© waktak

目次