平壌冷麺の静けさに、わたしを重ねる午後

目次

涼やかな午後に寄り添う、ひと皿の静けさ

平壌冷麺の麺を箸で持ち上げる様子

冷たい麺に澄んだスープをそっと注いだとき。
その静けさに、胸の奥がすっと整っていくような気がすることがあります。

平壌冷麺は、にぎやかさとは無縁の料理です。
スープも、具材も、語りすぎない。
けれど、そっと寄り添ってくれる優しさがある。

バタバタと音を立てて過ぎていく毎日の中で、
この一杯は、深呼吸のような時間をくれる存在かもしれません。

平壌冷麺は「削ぎ落とされたおいしさ」

出来上がった平壌冷麺

韓国の家庭料理というと、辛い・熱い・にぎやか…そんなイメージを持たれるかもしれません。
でも、平壌冷麺は少し違います。

冷たい牛だしのスープに、細くやわらかい麺。
茹でた牛肉、ゆで卵…
そのすべてが、控えめでやさしい。

「物足りない」と感じる方もいれば、
「心が落ち着く」と感じる方もいる。

それは、きっとこの料理が“感覚に語りかける料理”だから。
表面のインパクトではなく、内側にじんわり染みるおいしさがあるのです。

手を動かして、心をほどくひととき

平壌冷麺の麺を水で洗う様子

わたしがこの料理を教室でお伝えするとき、
「味を伝える」だけではなく、「感じ方」をお渡ししたいと思っています。

澄んだスープをすくったときの手の感覚、
だしの湯気から立ち上る香り、
麺を冷水でしめるときのひんやりした水の流れ…。

料理は、五感で味わうもの。
そして、その“五感”がやさしく整えられるとき、
わたしたちの心も、どこかで静かに癒されているのではないでしょうか。

「ごはんをつくる」という、日々の営み

waktak cooking class の静かなアトリエの様子

わたしたちは毎日、当たり前のようにごはんをつくります。
冷蔵庫にあるものでささっと、家族の好みに合わせて、なんとなくの調味料加減で…。

でもその日々の繰り返しこそが、
自分や誰かを支える「土台」になっていることに、
ときどき立ち止まって気づけたら。

平壌冷麺の静けさに触れる午後は、
そんなささやかな気づきを運んでくれる時間なのかもしれません。

「夏膳のレッスン」で味わう静けさと豊かさを

平壌冷麺、オイキムチ、チヂミが食卓に並んでいる様子

この夏、waktak cooking classでは
「チヂミ」「平壌冷麺」「オイキムチ」を一度に味わえる季節限定レッスンをご用意しています。

決して派手ではないけれど、
台所の手仕事や、五感に響くひと皿に
「豊かさ」を感じる方にこそ届いてほしいレッスンです。

日常の中の、静かで豊かな時間。
その入り口を、料理という手しごとを通して、
一緒に味わってみませんか?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ひかりのアバター ひかり waktak cooking class講師

ひかり
韓国家庭料理教室「waktak cooking class」主宰。
中国東北部・朝鮮族の家庭で育ち、祖母や母から“家庭の味”の奥深さを学びました。

いまは新潟で、小さな台所から料理の記憶を伝えています。
香りや湯気とともに、記憶に残る家庭を、もう一度つくるように。

レッスンのことや日々の気づきは、InstagramやLINEでもお届けしています。

目次