MENU
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
新潟市江南区の韓国家庭料理教室|waktak cooking class(ワクタク)
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
新潟市江南区の韓国家庭料理教室|waktak cooking class(ワクタク)
  • home
  • blog
  • lesson
  • Online shop
  • contact
  1. ホーム
  2. 調味料と発酵
  3. ヤンニョムのある食卓
  4. ヤンニョムの使い方|韓国料理に欠かせない万能調味料の魅力と活用法

ヤンニョムの使い方|韓国料理に欠かせない万能調味料の魅力と活用法

2025 6/14

韓国料理の香りが、台所にふわりと漂うとき。

その秘密は、野菜でも肉でもなく、実はひとさじの「ヤンニョム(양념)」にあるのかもしれません。

ヤンニョムとは、唐辛子粉やにんにく、魚醤、醤油、砂糖などを混ぜ合わせた“合わせ調味料”。
韓国家庭料理には欠かせない存在で、漬物・和え物・炒め物・スープと、どんな料理にも登場します。

この記事では、

  • 「ヤンニョムとは何か?」
  • 「どんな料理に合うのか?」
  • 「初心者でも簡単に使える使い方」
    を紹介しながら、最後に【調味料を手軽に揃えて使えるwaktak cooking class】の情報もご案内します。

目次

ヤンニョムって、そもそも何?

ヤンニョムは、直訳すると「薬味」「味付け」を意味します。

韓国の台所には「ベースヤンニョム」と呼ばれる、基本の合わせ調味料が常備されており、これをベースに料理を展開していく家庭が多いのです。

味の決め手となる材料には、

  • 唐辛子粉(コチュカル)
  • にんにく
  • 生姜
  • 梨
  • イワシエキスやアミエビなどの海の旨み
  • 昆布・煮干しの深い出汁の味わい

これらを「料理に合わせて調合」するのが韓国らしいスタイル。
日本でいう「味噌+砂糖」や「醤油+みりん」の感覚に近いかもしれません。

ワクタクのヤンニョムは、キムチを漬けるためのヤンニョムをベースにしています。


ヤンニョムの基本的な使い方5選

① ナムルに和える

野菜をさっと茹でて、水気をしっかり切り、ヤンニョムで和えるだけ。ほうれん草、豆もやし、にんじん、大根など、なんでもOK。

② キムチ漬けに使う

白菜や大根などを塩漬けして、ヤンニョムと混ぜることで“即席キムチ”に。保存は効きませんが、浅漬けとして楽しめます。

③ 肉や魚の下味・漬けだれに

豚肉・牛肉・鶏肉をヤンニョムに漬けておくだけで、あとは焼くだけで立派な韓国家庭料理に。鯖など青魚にも合います。

④ チゲ・スープの風味付けに

味が足りないとき、スープにほんの少し加えるだけで一気に韓国風に。テンジャンチゲ(味噌チゲ)にもおすすめ。

⑤ ビビンバや丼もののソースに

ご飯の上に焼肉や野菜をのせ、ヤンニョムをかければあっという間にビビンバの完成です。


【初心者向け】ヤンニョムの注意点とコツ

  • 少量から使う:唐辛子粉やにんにくが強い場合があるので、最初は控えめに。
  • 味見しながら加える:酸味や辛さのバランスを見ながら、調整を。
  • 保存容器は清潔に:作り置きしたヤンニョムは冷蔵で1週間以内に使い切るのが理想です。

ヤンニョムを使ってみたいけど、材料が揃わない?

「韓国料理を作りたい。でも調味料が揃えられない」

これは、日本の家庭でよく聞く悩みです。
唐辛子粉ひとつとっても、日本の一味唐辛子とは全く別物。
ごま油や醤油にも種類が多く、正解がわからず挫折する人も少なくありません。

そんな悩みに応えるために、waktak cooking classでは「オンラインレッスンに調味料付き」というスタイルを採用しています。


オンラインレッスンでは、こんな工夫をしています

  • 普通郵便で送れる、乾燥調味料や薬膳を毎月1品お届け
    (例:韓国唐辛子粉・青花椒・干しナツメなど)
  • A5レシピ冊子つき(写真・調理手順つき)
  • 月額3,300円のサブスク型。何度でも見られるレッスン動画

「知らなかった調味料が手に入り、料理の幅が広がりました」
「調味料が届くのが楽しみ。集める感覚がディアゴスティーニみたいです」

という声も多く届いています。

🔗 詳細はこちら → オンライン講座|waktak cooking class

あわせて読みたい
韓国料理をオンラインで学ぶなら|家庭の味が届く「waktak cooking class」サブスク型レッスンとは? 画面越しに料理の音と香りが伝わるって、信じますか? 常備菜レッスンでお伝えしたおかず 「誰かのために作るごはん」を学べる場所を、私たちは新潟の伝統工法で建てら…

もっと深く学びたい方には、テーマ特化型「麻辣講座」も

ヤンニョムとは別に、麻(マー)の辛さが際立つ「麻辣油」に特化した講座も用意しています。

  • 動画+レシピ冊子+青花椒つき
  • 単発4,400円(税込)
  • 販売ページはこちら → 麻辣油オンライン講座
あわせて読みたい
自家製の「麻辣油」を、あなたの台所に。|香りと痺れのオンライン動画講座 外で食べたあの味を、家でもう一度。 この講座でもご紹介する人気のマーラータンをご自宅で。 初めて食べた「麻辣(マーラー)」の料理。口に入れた瞬間、ピリッとくる…

まとめ|ヤンニョムを知ると、台所が広がる

ヤンニョムの使い方を知ることで、冷蔵庫の食材がいつもと違う表情を見せてくれます。

そして、それを家族と分かち合うことで、食卓の空気が少し変わる。

料理とは、味だけでなく、台所に流れる空気そのものなのかもしれません。

もし、ヤンニョムを“なんとなく気になっていた”という方は、まずはひとさじ、台所に迎えてみてください。


📩 LINE登録で、最新レッスン情報・日々の食のつぶやきが届きます
→ LINE登録はこちら

📖 ヤンニョムの製造背景やレシピ紹介も掲載
→ ヤンニョム特設ページはこちら

あわせて読みたい
ヤンニョム ワクタクの手しごと 2.Yangnyeom / ヤンニョム 2.Yangnyeom / ヤンニョム 「この味を、誰かに。」 ふとした瞬間、「この味だけは、なくしたくない」と思うことはありま…
白菜キャラ

LINEで、3日間の無料体験実施中!

季節の副菜レシピや
やさしい台所の物語を
そっとお届けしています。
LINE限定レッスンや先行予約もこちらから。

LINEで受け取る
調味料と発酵 ヤンニョムのある食卓
韓国料理
  • お店より、家庭の味。参鶏湯を学ぶならwaktakのレッスンで
  • 土用の丑の日に、鰻じゃなくてもいい理由

関連記事

  • 韓国の“夏の漬け物文化”とオイキムチ|涼しい台所の知恵
  • オイキムチと水キムチ・カクテキの違いとは?夏のキムチ3選を比べてみた
  • キャベツキムチの作り方と魅力|春から初夏にぴったりの即席キムチ
  • 参鶏湯にはカクテキを。家庭で整う、韓国料理と季節の記憶
  • 麻辣オイル×トマトキムチ|ひと皿で韓国・中華・夏の記憶を味わう
  • 母から受け継いだ、我が家のキムチ|感覚でつなぐ家庭の味
  • キムチコンナムルスープ|大人になって知った、沁みる味
  • キムチクリームパスタで、思い込みが一皿ひっくり返った日
ひかり
waktak cooking class 講師
中国・延吉で育ち、季節の野菜と韓国の家庭料理に囲まれて育ちました。
「誰かを思って作るごはん」を大切に、日々のレッスンや発信を続けています。
LINEでお便りを受け取る
最新記事
  • ツルムラサキが踊りだす台所──夏の匂いと、湯気の中の幸福
  • 海がこわいと言っていた息子と、家族で向かった“思い出の海”
  • ぼくのレシピ、ママとつくる夏休み
  • 地域に愛されるという、何よりの学び
  • 僕は、その小さなおにぎりに、勝てない。
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約・キャンセルポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 季節のレッスン

© waktak

目次