料理の匂い、包丁の音、誰かの背中。
料理の匂い、包丁の音、誰かの背中。
台所から聞こえてくる記憶を、
ここに書き留めています。
台所から聞こえてくる記憶を、ここに書き留めています。
レシピではなく、日々の中にある
“ごはんのこと”。
レシピではなく、日々の中にある“ごはんのこと”。
それは少しだけ、誰かの暮らしに
寄り添えるものかもしれません。
それは少しだけ、誰かの暮らしに寄り添えるものかもしれません。
▼最新記事はこちら
-
出前の夜に囲んだ「団欒」の味を、いま台所から
-
食べるものの好みって、いつ決まるのでしょう?
-
新潟の料理教室、どこがいい?
-
僕は、その小さなおにぎりに、勝てない。
-
キッチンに立つ時間が、わたしの軸になる
-
新じゃがいもの季節に、笑顔がこぼれる食卓
-
パッジュクとシルトク
-
夏のししとう・甘唐辛子レシピ|蒸して和える!簡単サムジャン和えの作り方
-
キャベツキムチの作り方と魅力|春から初夏にぴったりの即席キムチ
-
ぼくのレシピ、ママとつくる夏休み
-
ドンチミとは?冬に仕込む韓国の水キムチと、母のやさしい即席レシピ
-
韓国料理の基本野菜と使い方ガイド|長ねぎ、にら、玉ねぎ、大根の役割とは?
-
自宅で作る韓国の夏ごはん|冷麺・オイキムチ・野菜チヂミを手作りで
-
地上と地下、ひとつの蓮の不思議
-
見た草が、花になるとき
-
エッセイ版|タンスユクと、夏の香り
-
韓国の“夏の漬け物文化”とオイキムチ|涼しい台所の知恵
-
発酵の香りで、暮らしが整う。新潟で見つけた小さな料理教室
-
母から受け継いだ、我が家のキムチ|感覚でつなぐ家庭の味
-
苦味の奥に、まだ知らない味がある。
-
子育て中でも、自分に戻れる時間がほしかった|料理教室という小さな逃避行